翻訳と辞書
Words near each other
・ 長尾橋
・ 長尾武奈
・ 長尾氏
・ 長尾氏春
・ 長尾泰希
・ 長尾浩志
・ 長尾淳三
・ 長尾為景
・ 長尾理保子
・ 長尾由起子
長尾甲
・ 長尾町
・ 長尾町 (岡山県)
・ 長尾町 (神戸市北区)
・ 長尾町 (香川県)
・ 長尾直樹
・ 長尾直真墨
・ 長尾県
・ 長尾眞
・ 長尾真


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長尾甲 : ミニ英和和英辞書
長尾甲[ながお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 

長尾甲 ( リダイレクト:長尾雨山 ) : ウィキペディア日本語版
長尾雨山[ながお うざん]
長尾 雨山(ながお うざん、元治元年9月18日1864年10月18日) – 昭和17年(1942年4月1日)は、明治期の日本の漢学者書家画家篆刻家である。狩野直喜(君山)・内藤湖南とともに中国学を開花・進展させたひとりに挙げられる。
は甲(こう)、を子生、は雨山の他に石隠・无悶道人・睡道人、斎室名に无悶室・何遠楼・思斎堂・艸聖堂などがある。通称は槙太郎。
==略伝==

讃岐高松藩士の長尾勝貞(竹嬾)の長子として香川郡高松(香川県高松市)に生まれる。幼い頃から父について漢学を受け、天性の詩才を見いだされる。明治21年(1888年)、東京帝国大学文科大学古典講習科を卒業後、岡倉覚三(天心)に共鳴し東京美術学校の設立に尽力。また美術雑誌「国華」(現在も朝日新聞出版で刊行)の創刊にも協力しその編集も行っている。この間、学習院・東京美術学校などで教鞭を執る。明治30年(1897年)から勤めた熊本の第五高等学校では夏目漱石の同僚となってよき相談相手となり詩文などでも親交を深めた。明治32年(1899年)、東京高等師範学校教授に転じ、東京帝国大学文科大学でも講師を務め、明治35年(1902年)に職を退官し上海に移住。
当時中国最大の出版社であった商務印書館の招聘に応じて編集顧問となり、中国最初の中等教科書の編纂に従事した。書画骨董に通暁し、大正元年(1912年)には岡倉覚三の紹介でボストン美術館の監査委員を委嘱され美術品の選別にも携わっている。民国2年(1913年)、呉昌碩西泠印社の社長に就任するに及んで河井荃廬とともにこれに参加している。
大正3年(1914年)に帰国。京都に居(京都市上京区西洞院丸太町上ル)を構え、在野の学者として研究と講学をし、文人とて三昧の暮らしを送った。駐日清国公使の黎庶昌・書記官鄭孝胥呉昌碩羅振玉内藤湖南狩野直喜(君山)・犬養毅(木堂)・副島種臣(滄海)などの当時一流の学者や文人と交遊をひろめた。その法帖を重んじすべての書体をよくしたがとりわけ草書に優れた。詩文ははじめ国分青厓と同じく「明の七子の風」を標榜したがのちには唐詩宋詩にも影響され独自の詩風を確立した。画は墨竹図を得意とし、書画の鑑定に精しかった。平安書道会副会長、日本美術協会評議員を務めた他に泰東書道院日本南画院などに参加した。
昭和17年(1942年)4月、京都の自宅にて没する。享年79。
昭和40年(1965年)に中国書画についての講演を編集した『中国書画話』が刊行された。 (筑摩叢書、筑摩書房 文は吉川幸次郎

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長尾雨山」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.