|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
長岡京市立長岡第四中学校(ながおかきょうしりつ ながおかだいよんちゅうがっこう)は、京都府長岡京市下海印寺西山田にある公立中学校。長岡京市南西部の丘陵地帯に位置する。愛称は「四中」(よんちゅう)、「長四中」(ながよんちゅう)。 == 沿革 == 1971年に策定された「長岡町総合計画」では、1960年代から始まった人口急増の結果、将来的に町立中学校が4校必要であるとの計画を立てていた。1970年代に長岡京市立長岡第二中学校、長岡京市立長岡第三中学校の2校が長岡京市立長岡中学校の分離校として開校した。1980年代には市西部の人口増加に対応するため、下海印寺に第四中学校が建設されることになった。それが現在の長岡第四中学校である。1984年4月に開校する予定で1982年末に用地買収が完了したが、周辺地域住民の一部が工事車両の通過や工事騒音を懸念して「建設反対同盟」を結成したため、1年遅れた1985年4月の開校となった。総工費は約42億円(土地買収費用30億円、建設費用12億円)である。グラウンドには開校当初から夜間照明設備が設置されている。1988年4月には制服が現在採用されているブレザーへ変更が行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長岡京市立長岡第四中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|