|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
長岡山の戦い(ながおかやまのたたかい)は、戊辰戦争時、長岡山(山形県寒河江市)で行われた、旧幕府軍の庄内藩と桑名藩連合と薩摩藩を主力とする新政府軍の戦いの名称である。 == 戦いの経緯 == 桑名藩主の松平定敬率いる桑名兵の京都所司代と、兄の会津藩主の松平容保率いる会津兵の京都守護職の両藩兵が幕末の動乱にあった京都の警護に当たっていた。大政奉還で徳川政権が倒れると、両藩はその任を解かれて帰藩を命じられた。しかし、桑名城は薩摩長州軍に包囲されていたので帰ることができず、会津藩を頼り、海路で越後に行き、4月27日に柏崎に上陸し、会津戦争に加勢した。定敬は会津と運命をともにしようとしたが、容保がそれを許さなかったので、定敬は函館に向かった。藩兵は庄内軍を頼って北上した。 米沢藩がすでに降伏していたので、庄内軍が出羽国寒河江を警護していると聞いて、合流するために町田老之丞、立見鑑三郎の率いる桑名本隊は、8月25日、塩川を出発した。 途中、福島城にいた桑名藩主松平定敬に会うために米沢に向かおうとしたが、米沢藩はすでに降伏しており、鎮撫軍が峠を厳重に警備していたので、変更して福島城に向かい、27日に大塩と檜原に分宿した。9月9日に土湯峠を越えて、11日夜福島城下につくと、藩主には一歩違いで会えなかった。 福島城で、庄内藩士中村七郎右衛門隊と再開して合流する。ともに鎮撫軍と戦うために庄内藩が進出していた寒河江に向かって13日に福島を出発する。笹谷峠を越えて、16日に山形城に着く。さらに、山形街道(寒河江街道)を北上して、19日寒河江に着く。庄内藩は三番、五番銃隊、桑名隊は神風隊を左沢(西村山郡大江町左沢)に分遣して、寒河江に桑名藩のうち、雷神隊、致人隊の二隊が残った。4小隊合計約300人が寒河江に宿営していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長岡山の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|