|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
長岡氏(ながおかし)は、武家のひとつ。 *長岡氏は古代豪族のひとつ。蓋氏の一族、長岡忌寸〔太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)4138頁参照。〕。 *長岡連は渡来人系秦氏の一族〔。 *桓武天皇の末裔に長岡氏あり。長岡朝臣という〔太田亮前掲書(角川書店、1934年)4138、4139頁参照。〕。 *藤原氏の嫡流 藤原北家の一族に長岡氏あり。長岡左大臣藤原永手が好例である〔太田亮前掲書(角川書店、1934年)4138、4139頁参照。〕。 *桓武平氏の千葉氏の庶流。下総国匝瑳党の一族〔。 *桓武平氏のひとつで平貞盛を祖とする常陸平氏の流れをひく大掾氏の支流で、多気氏の一族の真壁氏より出る。南北朝時代の武将で長岡宣政らがいる(常陸長岡氏)。 *本姓不詳。常陸国那珂郡長岡より出る。文明年間(1469年 - 1486年)に長岡小六が江戸氏と戦い戦死した〔太田亮前掲書(角川書店、1934年)4138、4139頁参照。〕。なお、常陸国に家紋を丸に梅鉢とする家系あり〔日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)59頁参照。〕。 *桓武平氏南条氏の庶流〔。 *清和源氏の一家系、河内源氏の血をひく足利氏の庶流 三淵氏の庶流、後に細川氏の一門となる〔。 *同じく清和源氏の一家系、河内源氏の血をひく足利氏の支流 一色氏の一門〔。 *同じく清和源氏の一家系、河内源氏の血をひく新田氏の支流 額戸経義(額戸氏)の系統〔。 *宇多源氏の一家系 近江源氏 佐々木氏の一族に長岡氏あり〔。 *越智氏の一族 米田求政の子が細川家臣となり長岡貞安に改名するという〔。 *その他、信濃国、安芸国、土佐国、出雲国、石見国、長門国、対馬国などにそれぞれ長岡氏あり〔太田亮前掲書(角川書店、1934年)4141頁参照。〕。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長岡氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|