|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety
細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)/ 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幽斎は雅号。法名を玄旨。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い、長岡 藤孝(ながおか ふじたか)を名乗って丹後宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、主君・信長の死に殉じて剃髪し、家督を忠興に譲るが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者・三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。 == 生涯 == === 幕臣時代 === 天文3年(1534年)4月22日、三淵晴員(和泉上守護家細川元有の子で、三淵氏の養子となっていた)の次男として京都東山に生まれる。幼名を萬吉(まんきち)といった。天文9年(1540年)、7歳で伯父である和泉半国守護・細川元常(三淵晴員の兄)の養子となったとされる。しかし、これについては異説もある(#系譜)。天文15年(1546年)、将軍・足利義藤(後の足利義輝)の偏諱を受け、藤孝を名乗る。天文21年(1552年)、従五位下・兵部大輔に叙任される。 幕臣として将軍・義輝に仕えたが、永禄8年(1565年)の永禄の変で義輝が三好三人衆や松永久秀に討たれ、義輝の弟・一乗院覚慶(後に還俗して足利義昭)も興福寺に幽閉されると、兄・三淵藤英らと協力してこれを救出し、近江国の六角義賢、若狭国の武田義統、越前国の朝倉義景らを頼って義昭の将軍任官に奔走した。当時は貧窮して灯籠の油にさえ事欠くほどで、仕方なく社殿から油を頂戴することもあるほどだったという。 その後、明智光秀を通じて尾張国の織田信長に助力を求めることとなる。永禄11年(1568年)9月、信長が義昭を奉じて入京し、藤孝もこれに従った。藤孝は山城勝竜寺城(青竜寺城)を三好三人衆の岩成友通から奪還し、以後大和国や摂津国を転戦した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細川幽斎」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hosokawa Fujitaka 」があります。 スポンサード リンク
|