翻訳と辞書
Words near each other
・ 長島茂
・ 長島茂雄
・ 長島荘
・ 長島蔵之元中継局
・ 長島藩
・ 長島裕明
・ 長島要一
・ 長島観光開発
・ 長島誠一
・ 長島邦英
長島隆二
・ 長島雄一
・ 長島雄一郎
・ 長島風力発電所
・ 長島駅
・ 長島高等学校
・ 長島鷲太郎
・ 長崎
・ 長崎 (シュニトケ)
・ 長崎 (小惑星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長島隆二 : ミニ英和和英辞書
長島隆二[ながしま りゅうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [に]
  1. (num) two 

長島隆二 : ウィキペディア日本語版
長島隆二[ながしま りゅうじ]

長島 隆二(ながしま りゅうじ、1878年明治11年)11月29日 - 1940年昭和15年)10月8日故長島隆二位階追陞ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター) 〕)は、日本の大蔵官僚衆議院議員立憲同志会革新倶楽部立憲政友会)。桂太郎の娘婿。
== 経歴 ==
埼玉県北足立郡小谷村(現在の鴻巣市)出身。1902年(明治35年)、東京帝国大学法科大学卒業(政治学専攻)。大蔵省に入省し、ロンドン駐在を命じられた。1906年(明治39年)に帰国し、専売局事務官・大蔵書記官に任ぜられた。この年に内閣総理大臣桂太郎の三女潔子と結婚した〔徳富猪一郎編『公爵桂太郎伝 坤巻』、故桂公爵記念事業会、1917年〕。翌年、大蔵書記官専任になり、国庫課長・造幣支局長に就任した。1908年(明治41年)より総理大臣秘書官を兼任し、第2次桂内閣が退陣する1911年(明治44年)まで務めた。1912年大正元年)、第3次桂内閣の成立とともに、理財局長心得・日本銀行監査官に抜擢されたが、翌年に大正政変で桂内閣が総辞職すると、大蔵省を去った。
1914年(大正3年)の第11回衆議院議員総選挙補選で当選。以後、第12回第13回(補欠)、第16回第18回の総選挙で当選した。
また恩賜財団済生会の参事を創設以来30年近くにわたって務めた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長島隆二」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.