|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 管弦 : [かんげん] 【名詞】 1. wind and string instruments 2. music ・ 管弦楽 : [かんげんがく] 【名詞】 1. orchestral music ・ 管弦楽団 : [かんげんがくだん] 【名詞】 1. orchestra ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 弦楽 : [げんがく] 【名詞】 1. music for strings ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽団 : [がくだん] 【名詞】 1. orchestra 2. band ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
長崎大学管弦楽団(ながさきだいがくかんげんがくだん、)は、日本の学生アマチュア・オーケストラの一つ。通称「長大オケ」、「NUO」。長崎大学に在籍する学生を中心に長崎県内の大学生により構成されている。所在地は、長崎県長崎市文教町。 == 概要 == 昭和2年の秋袋町青年会館での医大音楽会で、ささやかな管弦楽をしたのが長崎大学管弦楽団の芽生えである。その後、昭和4年にメンデルスゾーンの交響曲第4番『イタリア』、ハレルヤコーラス(中島会館)、昭和5年、ベートーヴェンの交響曲第1番、ザイツのヴァイオリン協奏曲(活水講堂)と続いた。 昭和16年戦争突入、弦を管に変え、吹奏楽団を結成し青空演奏の練習をする。戦後は学生にクラシック音楽を愉しむ余裕はなかった。 昭和28年に医学部音楽会(東高講堂)で戦後はじめての管弦楽を演奏する。このころに全学部に愛好者を求めた。 昭和29年経済学部講堂で行われた学友協議会の音楽会でモーツァルトのフィガロの結婚序曲、ベートーヴェンのロマンスヘ長調などを演奏し、ここに管弦楽団が復活し同時に一歩前進して全学機関として発足する契機を得た。 昭和30年以降に正式に学内団体となり、学長をはじめ関係各位の理解ある取り計らいにより遂年楽器整備が進められ今日に至る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎大学管弦楽団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|