|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
長崎市立伊王島小学校(ながさきしりつ いおうじましょうがっこう, Nagasaki City Ioujima Elementary School)は、長崎県長崎市伊王島町一丁目にある公立小学校。伊王島地区唯一の小学校である。 ==沿革== *1890年(明治23年) - 伊王島尋常小学校(伊王島北部)が創立。当初は民家を借用して授業を実施。 *1898年(明治31年)4月 - 沖之島尋常小学校〔伊王島地区は北部の伊王島と南部の沖之島から成る。〕(伊王島南部)が創立。 *1911年(明治44年)6月 - 沖之島尋常小学校が伊王島尋常小学校と統合される。 *1918年(大正7年) - 伊王島実業補習学校を併設。 *1919年(大正8年)4月 - 高等科を設置し、伊王島尋常高等小学校と改称。 *1930年(昭和6年)1月 - 校舎を新設。 *1941年(昭和16年) - 国民学校令により、伊王島村国民学校と改称。 *1947年(昭和22年)4月 - 学制改革に伴い、伊王島村立伊王島小学校と改称。伊王島中学校を併設。 *その後、児童・生徒数の増加に伴い、中学校校舎を別の敷地に建設し、併設を解消。 *1957年(昭和32年)10月 - 新校舎が完成。 *1962年(昭和37年)5月 - 町制施行に伴い、伊王島町立伊王島小学校と改称。 *1963年(昭和38年)10月 - 牛乳給食を開始。 *1967年(昭和42年)5月 - 特別支援学級を開設。 *1969年(昭和44年)6月 - 完全給食を開始。 *1972年(昭和47年)4月 - 体育館が完成。 *1973年(昭和48年)4月 - 1972年(昭和47年)3月31日の伊王島炭鉱閉山により、児童数が激減。 *1978年(昭和53年)10月 - 校歌を制定。 *2004年(平成16年)1月 - 伊王島町が長崎市と合併したことにより、長崎市立伊王島小学校(現在名)と改称。 *2006年(平成18年)4月 - 完全複式学級を実施。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎市立伊王島小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|