翻訳と辞書
Words near each other
・ 長崎市立三重小学校
・ 長崎市立上長崎小学校
・ 長崎市立丸尾中学校
・ 長崎市立仁田佐古小学校
・ 長崎市立仁田小学校
・ 長崎市立伊王島中学校
・ 長崎市立伊王島小学校
・ 長崎市立伊良林小学校
・ 長崎市立佐古小学校
・ 長崎市立出津小学校
長崎市立勝山小学校
・ 長崎市立北大浦小学校
・ 長崎市立北陽小学校
・ 長崎市立南大浦小学校
・ 長崎市立南小学校・中学校
・ 長崎市立南幼稚園
・ 長崎市立南長崎小学校
・ 長崎市立南陽小学校
・ 長崎市立古賀小学校
・ 長崎市立図書館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長崎市立勝山小学校 : ミニ英和和英辞書
長崎市立勝山小学校[ながさきしりつ かつやましょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

長崎市立勝山小学校 : ウィキペディア日本語版
長崎市立勝山小学校[ながさきしりつ かつやましょうがっこう]

長崎市立勝山小学校(ながさきしりつ かつやましょうがっこう, Nagasaki City Katsuyama Elementary School)は、かつて長崎県長崎市勝山町にあった公立小学校。長崎県内で最初に開校した公立小学校である。
1997年平成9年)に、統廃合で閉校した。跡地には現在長崎市立桜町小学校の新校舎がある。
==沿革==

*1873年(明治6年)
 *3月11日 - 前年1872年(明治5年)の学制公布により、「第一番小学・向明学校」が勝山町に創立。
 *8月~10月の間 - 第一番小学・向明学校が開校。「女児小学・英華学校」を併設。(生徒数174名、教員8名)
 *12月 - 向明学校内に教員伝習所が置かれる。
*1874年明治7年)
 *1月 - 向明学校が「勝山小学校」に改称。
 *2月15日 - 勝山小学校内に小学教則講習所(長崎師範学校長崎大学教育学部の前身)が置かれる。
 *12月20日 - 勝山小学校から生徒79名を移し、興善小学校(新興善小学校の前身)が設置される。
*1875年(明治8年)2月 - 小学教則講習所が興善小学校へ移転し、養成所と改称。
*1877年(明治10年)
 *2月 - 養成所が小学教師養成所、長崎公立師範学校に改称の後、勝山小学校に再移転。
 *11月 - 長崎公立師範学校が新町に移転。
*1882年(明治15年)12月11日 - 教育令の公布により、「上等勝山小学校」、長崎女児小学校を「上等女児小学校」と改称。
 *小学校の修学年限を初等科3年・中学科3年・高等科2年の8年とした。
*1886年(明治19年)6月15日 - 小学校令公布。
 *上等勝山小学校を「第一高等小学校」と「尋常勝山小学校」に分離。(小学校を尋常科4年・高等科4年に分けた。)
 *上等女児小学校を「第一女児小学校」と「尋常女児小学校」に分離。
*1887年(明治20年)10月21日 - 尋常女児小学校に幼稚科を付設。(長崎市立長崎幼稚園の前身)
*1893年(明治26年)4月1日 - 小学校令改正。
 *第一高等小学校を「長崎高等小学校」、尋常勝山小学校を「長崎尋常小学校」と改称。
 *第一女児小学校を「長崎高等女児小学校」に改称し、興善町に設置。尋常女児小学校を「長崎尋常女児小学校」に改称し、磨屋町に移転。
*1895年(明治28年)10月 - 高等小学校内に相撲場を設置。
*1897年(明治30年)6月 - 高等小学校内に器械体操の設備がなされる。
*1899年(明治32年)7月 - 尋常小学校でトラホーム検診を実施。
*1901年(明治34年)3月 - 長崎高等小学校を「勝山高等小学校」に、長崎尋常小学校を「勝山尋常小学校」に改称。
 *この時、長崎高等女児小学校を興善女児高等小学校と改称。
*1902年(明治35年)10月 - 興善女児高等小学校が西山に移転し、西山女児高等小学校〔1924年(大正13年)3月に廃校となり、校地が長崎市立高等女学校に充てられた。〕と改称。
*1922年大正11年)3月 - 長崎市小学校創立50周年記念式典を挙行。勝山高等小学校等を会場に記念事業が行われる。
*1923年(大正12年)4月 - 長崎市、尋常小学校の授業料を全廃。
*1924年(大正13年)7月21日 - 勝山高等小学校と勝山尋常小学校を統合し、尋常小学校所在地に「勝山尋常高等小学校」を設置。
*1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「勝山国民学校」と改称。
*1945年(昭和20年)
 *8月9日 - 長崎市へ原爆が投下される。
 *8月11日 - 救護所〔他にも新興善、伊良林、磨屋、稲佐の国民学校、長崎経済専門学校(現 長崎大学経済学部)、大光寺、悟真寺などに救護所が設けられた。〕が設けられ、多数の負傷者が殺到し、混乱を極める。最終的には新興善国民学校(新興善小学校)に救護所が統合される。
*1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
 *旧・国民学校の初等科を改組し、「長崎市立勝山小学校」(最終名)とする。
 *旧・国民学校の高等科を改組し、長崎市立勝山中学校とし、校舎完成までの間、小学校に併設。
*1949年(昭和24年)7月1日 - 中学校の校舎が本大工町(現・長崎市民会館の位置)に完成し、移転の上、長崎市立長崎中学校と改称。併設を解消。
*1961年(昭和36年)11月19日 - 長崎市教育委員会が第1回小学校楽器祭を実施。7校計400名の児童が参加する。
*1973年(昭和48年)11月2日 - 創立100周年記念式典を挙行。
*1975年(昭和50年)10月6日 - 肢体不自由学級「太陽学級」の開級式を挙行。普通校に開設されたのは長崎県内で初。
*1976年(昭和51年)4月10日 - 情緒障害児学級を開設。長崎市立山里小学校のやまばと学級に次いで2番目の設置。
*1997年平成9年)3月31日 - 長崎市立新興善小学校長崎市立磨屋小学校との統廃合により閉校。124年の歴史に幕を下ろす。
;閉校後
*1997年(平成9年)4月1日~2000年(平成12年)3月31日 - 長崎市立桜町小学校が使用。
*2000年(平成12年)4月1日~2003年(平成15年)3月31日 - 旧校舎を解体し、長崎市立桜町小学校の新校舎を建設。(この間、旧・新興善小学校の校舎を使用。)
*2003年(平成15年)4月 ~ 新校舎が完成し、長崎市立桜町小学校が使用。現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎市立勝山小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.