|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長崎県 : [ながさきけん] (n) Nagasaki prefecture (Kyuushuu) ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 女学校 : [じょがっこう] 【名詞】 1. girl's school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
長崎県立佐世保高等女学校(ながさきけんりつさせぼこうとうじょがっこう)は、明治期に長崎県佐世保市に設立された旧制の高等女学校。略称は「佐高女」(さこうじょ)。 長崎県立佐世保南高等学校と長崎県立佐世保北高等学校の前身の1つとなった学校である。 == 概要 == ;歴史 :長崎県立佐世保高等女学校は1912年(明治45年)に開校した。「県立」の高等女学校としては、長崎県立長崎高等女学校に次ぎ、2番目〔長崎県立の高等女学校は他にもある(前身の創立が佐世保高等女学校よりも早いものもある)が、1912年(明治45年)時点で県立となっていないものは除いている。高等女学校一覧#長崎県を参考。〕 の開校。1948年(昭和23年)4月学制改革により「長崎県立佐世保女子高等学校」となり、その半年後には佐世保市内普通科高等学校5校〔1. 長崎県立佐世保第一高等学校(旧・長崎県立佐世保中学校)、2. 長崎県立佐世保第二高等学校(旧・長崎県立佐世保第二中学校)、3. 佐世保市立東和高等学校(旧・佐世保市立東和中学校)の男子校3校と、4. 長崎県立佐世保女子高等学校(旧・長崎県立佐世保高等女学校)、5. 佐世保市立成徳高等学校(旧・佐世保市立成徳高等女学校)の女子校2校、あわせて5校。〕 の統合が決定し、翌年1949年(昭和24年)2月に長崎県立佐世保南高等学校と長崎県立佐世保北高等学校の2校が誕生し、長崎県立佐世保高等女学校・長崎県立佐世保女子高等学校〔私立の佐世保女子高等学校とは無関係。〕 は閉校した。 ; 校訓 :「己を持する誠實、事に當たる眞劍、人に對する親切」(己を持する誠実、事に当たる真剣、人に対する親切) ; 校章・校旗 :桜の花を校章としている。 ; 校歌 :作詞は長崎県立佐世保高等女学校、作曲は片山頴太郎による。3番まであり、歌詞に校名は登場しない。 ;同窓会 :校章にちなみ、「さくら会」と称し、東京、関西、北九州、福岡、佐賀、長崎、大村、佐々、佐世保東部などに支部を置いていた。会員の高齢化と減少に伴い、2010年(平成22年)の創立100周年を期に解散した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎県立佐世保高等女学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|