|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長崎県 : [ながさきけん] (n) Nagasaki prefecture (Kyuushuu) ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 壱 : [いち] (n) one (used in legal documents) ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
長崎県立壱岐高等学校(ながさきけんりつ いきこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Iki High School)は、長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触にある県立高等学校。略称「壱岐高」(いきこう)。 ==概要== ;設置課程・学科・コース : 全日制課程 普通科 : * 普通コース : *: 2年次に理Ⅰ(大学理系、医療系学部)、文Ⅰ(大学文系)、文Ⅱ(専門学校、一般就職、公務員)に分かれる。 : *:3年次に理Ⅰ(国公立大学理系)、理Ⅱ(私立大学理系、高等看護学校)、文Ⅰ(国公立大学文系)、文Ⅱ(私立大学、短期大学文系、専門学校)、文Ⅲ(一般就職、公務員)に分かれる。 : * 東アジア歴史・中国語コース (前・原の辻歴史文化コース)- 離島留学生制度 : *: 2年次より、「歴史学専攻」と「中国語専攻」の2専攻に分かれる。 ;校訓 : 「自立・明朗・友愛」 - 1981年(昭和56年)に制定。 ;校章 : 雪の結晶をモチーフに〔かつて壱岐分校として属していた長崎県中学猶興館(現・長崎県立猶興館高等学校)の校章も雪の結晶をモチーフにしている。〕した背景に、「高」の文字を置いている。 : * 新制高等学校の発足にあたり、1947年(昭和22年)7月に校章の公募が行われ、当時併設中学校3年生(第1回卒業生)〔1945年(昭和20年)4月旧制中学入学生。〕の川村和敬の作品が入賞した。作品の内容は、旧制壱岐中学校の校章を踏襲し、中の文字を「高」に変えたものであった。壱岐中学校の校章は教諭 神野浅次郎(博物・図画担当)によって制作された。 : * 旧制高等女学校の校章は梅の花の絵であった。 ;校旗 :旧制壱岐中学校・壱岐高等女学校の校旗の伝統を継承し、紫紺色の生地に雪の結晶の校章を配している。 ;校歌 : 1952年(昭和27年)に制定。作詞は吉田邦治〔「よしだくにはる」数多くの学校の校歌を作詞している。当時、壱岐高校国語教諭。後に岡山県で教諭をつとめた。〕(1・2番)と山本文夫〔長崎県立壱岐商業高等学校、壱岐市立石田中学校、壱岐市立石田小学校、壱岐市立筒城小学校、壱岐市立初山小学校、壱岐市立箱崎中学校の校歌も作詞している。〕(3・4番)、作曲は山口常光〔「やまぐちつねみつ」1894年(明治27年)生~1977年(昭和52年)没の吹奏楽指揮者・作曲家。壱岐島に生まれ、1912年(大正元年)陸軍戸山学校軍楽科に入学して軍楽隊生活に入り、1920年(大正9年)東京外国語学校(現 東京外国語大学)仏語科卒業。1930年(昭和5年)からフランス、ドイツに留学し、1942年(昭和17年)戸山学校軍楽隊長、翌年(昭和18年)軍楽少佐となる。戦後は皇宮秦楽隊長、警視庁音楽隊長を歴任。1960年(昭和35年)相愛大学女子大学(現相愛大学)教授。著書に「陸軍軍楽隊史」「吹奏楽教本」などがある。出身地の壱岐市勝本町湯本に銅像(胸像)がある。壱岐商業高等学校や壱岐市立霞翠小学校、壱岐市立鯨伏小学校の校歌の作曲も行っている。〕による。歌詞は4番まである。歌詞に学校名は出てこないが、「壱岐島根」(「壱岐島」・「壱岐島国」の意味)で「壱岐」ということが表されている。比喩として「マイン河畔」や「ヴィナスの使徒」などが登場し、文化祭の名称である「煌雪」の「煌」(煌(きら)めけり)と「雪」(吹雪)が出てくる。 : * 歌詞に出てくる単語の意味 : * 「千載」(せんさい)- 「千歳」とも書く。「千年、長い年月」という意味。通常「千載一遇」といったように、「せんざい」と読むが、歌詞の中では「せんさい」と読む。 : * 「天籟」(てんらい)- 自然に発生する音。風がものにあたって鳴る音など。 : * 「駘蕩」(たいとう)- 平穏で、のんびりしている情景(春)。 : * 「高天」(こうてん)- 「天高く馬肥ゆる秋」というように、澄み渡って晴れている空(秋)。 : * 「雌伏」(しふく)- 実力を養いながら活躍の機会をじっと待つこと。 : * 「喜応台」(きおうだい)- 壱岐高等学校が立つ「喜応寺ヶ丘」のこと。 : * 「金襴」(きんらん)- 金糸で文様を織り出した織物。 : * 「情誼」(じょうぎ)- 人と付き合う上での人情や誠意。 : * 「玲瓏」(れいろう)- 玉のように、明るく光り、透き通っている状態。 : * 「叡智」(えいち)- すぐれた知恵。 :: 旧制壱岐中学校 校歌〔壱岐高東京同窓会 のウェブサイトで歌詞を閲覧できる。〕 ::: 「玄海万里」(げんかいばんり)- 作詞は西尾弦、作曲は山田英二による。歌詞は6番まであり、壱岐島の呼称である「雪州」が入っている。 :: 旧制壱岐高等女学校 校歌 ::: 作詞は西田徳峻 (壱岐高等女学校 第4代校長/壱岐中学校 第8代校長)、作曲は松田季蔭(校閲は永井幸次)による。歌詞は3番まである。 ;制服 : 男子は学生服(学ラン)、女子はブレザー。ジャージ・上履き・体育館シューズ、グラウンドシューズの色は入学年度で異なり、赤色・青色・緑色の3色(赤ジャー、青ジャー、緑(みど)ジャーと呼ばれる。)がある。 ;友好交流学校 : 光明中学(中華人民共和国、上海市)- 2010年(平成22年)締結 ;同窓会 : 「壱岐高等学校同窓会」と称している。東京に支部〔壱岐高東京同窓会 〕を置く。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎県立壱岐高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|