翻訳と辞書
Words near each other
・ 長崎県第2区
・ 長崎県第2区 (中選挙区)
・ 長崎県第3区
・ 長崎県第4区
・ 長崎県精神医療センター
・ 長崎県美術館
・ 長崎県薬剤師会
・ 長崎県警
・ 長崎県警察
・ 長崎県警察部
長崎県議会
・ 長崎県議会議員
・ 長崎県護国神社
・ 長崎県運転免許試験場
・ 長崎県道
・ 長崎県道102号
・ 長崎県道102号塩田波佐見線
・ 長崎県道103号
・ 長崎県道103号喜内瀬鍋串辻線
・ 長崎県道104号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長崎県議会 : ミニ英和和英辞書
長崎県議会[ながさきけんぎかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長崎県 : [ながさきけん]
 (n) Nagasaki prefecture (Kyuushuu)
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県議 : [けんぎ]
 【名詞】 1. prefectural assembly 
県議会 : [けんぎかい]
 (n) prefectural assembly
議会 : [ぎかい]
 【名詞】 1. Diet 2. congress 3. parliament 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

長崎県議会 : ウィキペディア日本語版
長崎県議会[ながさきけんぎかい]

長崎県議会(ながさきけんぎかい、Nagasaki Prefectural Assembly)は長崎県議決機関として設置されている地方議会である。
== 沿革 ==

=== 明治 ===

*1878年明治11年) - 太政官が「府県会規則」を布告。
*1879年(明治12年)
 *1月31日 - 現在の佐賀県域を含めた最初の県会議員選挙が行われる。新議員62名が誕生。
  *議員の資格は25歳以上の男子で、その郡区内に本籍を置くもので、地租10円以上を納める者であった。任期は4年で、2年ごとに半数改選とし、名誉職であった。
  *定数は1区20郡の選挙区から62名(現在の区分で言う長崎県から36名、佐賀県から26名)〔当時の長崎県は佐賀県も含んでいたため。〕が選出された。
 *3月17日 - 第1回臨時長崎県会(現在の長崎県議会)が長崎市桶屋町の光永寺において開会。
  *議長には小城郡(現在の佐賀県)代表の松田正久が就任。
  *この時の臨時会では議事細則案が審議された。
  *当時の県庁舎には議事堂がなかったため、光英寺を月85円で借用した。
 *3月20日 - 臨時会が散会。
 *3月22日 - 第1回通常県会が開会。
  *松田正久が正式に議長に選出、副議長には佐賀郡の江口六蔵が就任、その他委員などの人事をほとんど佐賀組に占められる。
*1881年(明治14年)10月 - 県会議事院 兼 交親館(外賓接待所)が長崎市立山町の諏訪公園内〔現在の長崎県立長崎図書館付近〕に開設され、光永寺より議場が移転。〔火災その他で、1953年(昭和28年)新議場完成まで複数回議場変更があった。〕
*1883年(明治16年)
 *5月9日 - 佐賀県が長崎県から分離独立し、長崎県は1区10郡となる。
  *1区 - 長崎区(長崎市)
  *10郡 - 東彼杵郡、西彼杵郡、南高来郡、北高来郡、南松浦郡、北松浦郡、壱岐郡、石田郡、上県郡、下県郡
 *7月 - 佐賀県の独立に伴い、議員定数が34人となる。
*1890年(明治23年)5月 - 府県制・郡制が公布されるも、多くの離島をかかえる特殊性から施行が遅れた。
*1897年(明治30年)
 *4月 - 郡制が実施。
 *9月 - 府県制が実施。
*1899年(明治32年)- 府県制・郡制の全面改正により、議員定数が33名となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎県議会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.