|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長崎県 : [ながさきけん] (n) Nagasaki prefecture (Kyuushuu) ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県道 : [けんどう] 【名詞】 1. prefectural road ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
長崎県道26号佐世保港線(ながさきけんどう26ごう させぼこうせん)は佐世保市松浦町と佐世保米軍駐屯地を結ぶ、陸上距離が421mの県道。地元では通称「国際通り」とも呼ばれている。 == 概要 == * 距離:421m * 起点:佐世保市松浦町(=国道35号交点) * 終点:佐世保市平瀬町(=長崎県道11号佐世保日野松浦線交点) 戦前の旧国道33号(松浦町-上町間)と佐世保鎮守府構内道路(平瀬町内)をルーツとする。佐世保市役所前まで直進する現国道35号と違い、旧33号は現松浦町交差点で西に曲がり、佐世保鎮守府正門を終点としていた。構内道路は正門から平瀬埠頭まで続いている。1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で、旧33号は一級国道35号(佐賀県杵島郡武雄町(現 武雄市) - 長崎県佐世保市)として指定された。この際、35号の終点が市役所前に変更され、取り残された旧33号末端部分と構内道路は1954年(昭和29年)1月29日、主要地方道第1次指定により県道佐世保港線となった。ただし、旧ジョスコー線線路敷を境界として南側は米軍基地として接収されたため、一般車両の通行は新設された米軍ゲートまでに限定される。 上町で分岐する現県道11号は戦前から通じており、鎮守府正門手前から分岐して鎮守府構内を山沿いに迂回するルートをたどっていた。このため、松浦町-上町は県道11号との重複区間であり、26号の独立区間は平瀬町内のみの時代が長く続いた。県道11号が西九州自動車道の開通に伴い、佐世保みなとインターチェンジを起点に変更したため、今度は逆に、平瀬町内が重複区間、松浦町-上町間が26号の独立区間となっている。SSKバイパス(市道佐世保相浦循環線)は県道11号のバイパスとして建設され、米軍ゲート前を起点として1969年(昭和44年)に開通した。 このような経緯から、幅員は極端に広く、松浦町-上町間の旧国道区間は6車線、平瀬町内の旧鎮守府構内道路区間は中央分離帯つき4車線。6車線区間は県道11号へのアプローチのために車線変更を行う車が錯綜する。佐世保市消防局(1989年移転)、佐世保市立総合病院(1990年移転)、佐世保中央インターチェンジ(2010年設置)などが沿線に位置し、交通量は増加している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎県道26号佐世保港線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|