|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
長崎電気軌道1050形電車(ながさきでんききどう1050がたでんしゃ)は、長崎電気軌道が1976年(昭和51年)3月に仙台市交通局(仙台市電)より購入した路面電車。仙台市電での形式名称はモハ100形。 == 概要 == 1952年(昭和27年)7月に新潟鐵工所で製造された。当初は前面3枚窓、前後扉、ポール集電だったが、のちに集電装置をポールからビューゲルに改装、1965年にワンマン化改造されて非対称の2枚窓、前中扉となり、集電装置もZパンタになった。全線廃止まで使用された。 1976年3月、仙台市電が全線廃止された際に長崎電気軌道が5両を購入した。長崎電気軌道での運行開始にあたり、西鉄産業で改造工事が実施されている。台車は軌間が異なるために西日本鉄道(西鉄)北九州線の廃車車両の発生品であるK-10形に交換されているほか、一部の機器は自社保有の予備品に取り替えられている。1976年10月6日から営業運転が開始された。 形式の「1050形」は、仙台にちなんだ「1000台」と、運行開始した昭和51年にちなんだ「50台」を組み合わせてつけられた。 現在は1051が唯一現存している。同車は1985年(昭和60年)に開業70周年記念事業の一環として仙台市電当時の塗色に戻されており、冷房装置がないため通常の営業運転では使用されないが、イベント時などには臨時運行される。方向幕が小さいため系統番号を併記できず、系統板を掲出して表示する。長崎スマートカードにも対応済み。 2011年(平成23年)3月から4月にはこの車両がかつて仙台市を走っていたことにちなみ、「がんばれ!!東北号」として東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)被災地支援のための募金箱を設置して運行された(1号系統で1日5往復程度運行)。 側扉は前中とも引戸式。ステップは他の車両より高い。 ; 旧番→新番 : モハ117 → 1051 : モハ118 → 1052 : モハ119 → 1053 : モハ121 → 1054 : モハ124 → 1055 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎電気軌道1050形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|