|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
長崎電気軌道1700形電車(ながさきでんききどう1700がたでんしゃ)とは、1999年に製造された長崎電気軌道の路面電車である。2011年現在、1701と1702の2両が存在する。 == 概要 == 廃車となった700形702・706の主要機器を流用して、アルナ工機で製造された。 基本構造は1500形に近いが、主要機器を700形より流用した都合上、主電動機はSS-50(一時間定格出力38kW)となり、1200形1201号・1300形と同一性能を備える。 また、車内の押しボタン数増加・車椅子スペースの追加・中央扉の拡幅など、バリアフリー対策が実施されている。このうち車椅子スペースは座席の一部を跳ね上げる仕組みとなっている。内装も、1500形までのホワイト基調からブラウン基調に変更された。 1号系統または3号系統の運用が中心であり、5号系統の運用は非常に少ない。また、4号系統の運用はほぼ皆無である。 長崎スマートカードへの対応は2008年9月までに2両とも完了している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎電気軌道1700形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|