翻訳と辞書
Words near each other
・ 長崎電気軌道3000形
・ 長崎電気軌道3000形電車
・ 長崎電気軌道300形電車
・ 長崎電気軌道360形電車
・ 長崎電気軌道370形電車
・ 長崎電気軌道3号系統
・ 長崎電気軌道3系統
・ 長崎電気軌道4号系統
・ 長崎電気軌道4系統
・ 長崎電気軌道5000形電車
長崎電気軌道500形電車
・ 長崎電気軌道5号系統
・ 長崎電気軌道5系統
・ 長崎電気軌道600形電車
・ 長崎電気軌道700形電車
・ 長崎電気軌道800形電車
・ 長崎電気軌道87形電車
・ 長崎電気軌道の4輪単車
・ 長崎電気軌道大浦支線
・ 長崎電気軌道有明形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長崎電気軌道500形電車 : ミニ英和和英辞書
長崎電気軌道500形電車[ながさきでんききどう500がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

長崎電気軌道500形電車 : ウィキペディア日本語版
長崎電気軌道500形電車[ながさきでんききどう500がたでんしゃ]

長崎電気軌道500形電車(ながさきでんききどう500がたでんしゃ)とは、1966年(昭和41年)に登場した長崎電気軌道路面電車車両である。
== 概要 ==
長崎電気軌道では、輸送力増強と車両不燃化の観点から2軸単車や木造車の置き換えを図るべく、1961年(昭和36年)より1963年(昭和38年)の3年間で年間7両、合計21両の全金属製ボギー車を新造する計画が立てられた。当初の計画通り、1961年(昭和36年)に360形7両、翌1962年(昭和37年)に370形7両を導入したものの、同社の経営悪化により1963年(昭和38年)の導入は実現せず新車導入は14両で打ち切られた。
本形式は360・370形導入後も残存する木造車の置き換えとボギー車化を目的として、1966年(昭和41年)にナニワ工機(現:アルナ車両)で6両が製造された。新製コスト抑制を図るべく車体は新造品に対し、台車や主要機器は大阪市電1701形の廃車発生品を使用した機器流用車である。設計当初よりワンマン運行に容易に対応できるよう設計され、実際に同社初のワンマン運行には本形式が用いられた。本形式の導入により木造単車の大半が置き換えられたものの、依然残存した木造ボギー車の置き換えは1969年(昭和44年)導入の600形700形といった他都市からの中古車に頼らざるを得ず、新造車の導入に至っては1980年(昭和55年)導入の2000形まで途絶えることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎電気軌道500形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.