|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 単 : [ひとえ, たん] 【名詞】 1. one layer 2. single ・ 単車 : [たんしゃ] (n) (abbr) motorcycle ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
長崎電気軌道の4輪単車(ながさきでんききどうの4りんたんしゃ)では、長崎電気軌道が大正時代に自社発注、もしくは自社茂里町工場で製造した2軸4輪を持つ路面電車車両について記述する。 == 概要 == 長崎電気軌道では1915年(大正4年)の病院下 - 築町間開業にあわせて木造4輪単車10両を自社発注し運行開始した。その後、路線網の拡張に伴い、1916年(大正5年)から1924年(大正13年)にかけて53両の4輪単車を製造した。最初の10両はメーカーによる製造であるが、その後の53両は製造費を低減するためメーカーには発注せず、自社茂里町工場に車両製造部を設けて車体を製作し、中古品または新製の台車・電気部品と組み合わせて製造した。 車庫火災や原爆投下で被災した車両以外は戦後まで残ったが、1950年代からボギー車への置き換えが進められ順次廃車解体された。保存された車両も存在しない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎電気軌道の4輪単車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|