|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
長府藩(ちょうふはん)は、江戸時代の藩のひとつである。長州藩の支藩で、長門府中藩(ながとふちゅうはん)ともいう。須原屋武鑑の居城・在所表記では当初は長門長府で、宝暦年中より長門府中に改称されている。藩庁は櫛崎城(長府城、長府陣屋)に置かれた。 == 概要 == 藩主は毛利氏。藩祖は毛利元就四男の穂井田元清の子で、毛利輝元の養子となった毛利秀元。 秀元は、天正20年4月11日(1592年5月22日)には朝鮮出兵に向かうために毛利氏の本拠であった広島城に入った秀吉によって直接、輝元の養嗣子となることを承認された。ただし、後日の紛糾を避けるために「輝元に男子が生まれた場合には分家すること」という条件の下であった。その後、輝元に嫡男秀就が誕生する。これを受けて慶長3年8月1日(1598年9月1日)、豊臣政権は秀就を毛利氏の後継者として承認し、事実上廃嫡される秀元には輝元から所領を分知されて大名となることが決定された。翌年6月、この方針に則って秀元に長門国一国と安芸国佐伯郡及び周防国吉敷郡の計17万石をもって、叔父である小早川隆景の例に倣って毛利家臣でありながら大名としての身分が認められることとなった。この時が長府藩の立藩である。 関ヶ原の戦いの後に毛利輝元が中国地方120万石から減封され防長2カ国36万石となった際に、輝元が東の守りとして岩国に吉川広家を置き、西の守りとして改めて長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)に秀元が領地を与えられた。なお、綱元の時に叔父の毛利元知に1万石を分知し、支藩の清末藩を立藩させている。 初め 6万石→承応2年 5万石→享保3年 3万8千石→享保5年 4万7千石→天明3年 5万石 歴代藩主の中では3代・綱元の子である毛利吉元と、8代藩主の匡敬(重就)が宗藩の長州藩主を継いでいる。 幕末には宗藩である長州藩が、下関を直轄領としようとしたために対立したが、後に和解し他の長州支藩とともに戊辰戦争を戦う。しかし、維新後に叙爵された際には、維新の功績に伴わず子爵どまりであった。このことに関しては、明治天皇の叔父にあたる中山忠光が長府藩に亡命していたときに暗殺されたことで、明治天皇が長府毛利家の伯爵への叙爵を渋ったと言われている。 豊浦藩、豊浦県を経て山口県へ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長府藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|