|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 弓 : [きゅう, ゆみ] 【名詞】 1. bow (and arrow)
長弓(ちょうきゅう)は、弓の類型のうち、弓幹の長さが長大なものを指す。弓のもうひとつの類型である短弓が、遊牧民の騎馬弓射などの形でユーラシア大陸内陸部の乾燥地帯で多く用いられたのに対し、長弓は東アジアのモンスーン気候の湿潤地帯と、西ヨーロッパのメキシコ湾流の影響を受ける温暖な地域といわばユーラシア大陸の東西の極で発達した。アフリカ大陸や南米アマゾンの一部の先住民族にも原始的な造りではあるが、長尺の弓が見られる。歴史的には日本の和弓と、グレートブリテン島で発達したロングボウ(ウェールズなどで一部異なる場合がある)がよく知られている。 == 歴史 == 誕生時においては一本材の木材や竹で作られた単構造弓が主流であった。それゆえ弓幹が射手の身長程に長い物が登場する。これは弾力に乏しい単独の木竹材などを弓幹に用いながらも、十分な長さを保持し弦を引き絞れるようにしたからである。つまり単位長さあたりの弓幹素材がわずかしか湾曲出来なくとも、弓幹自体が長大であればその累積によって弦を強く引き絞ることが出来、結果射程距離は長くなるのである。しかし、一本材などの単構造では製造後の性能にばらつきが多く、和弓は鎌倉時代以降に順次複数の木材や竹を張り合わせて弾力や強度を増す複合弓に変化していった。結果長弓はそのままの形態で複合弓への道をたどったものが大部分となる。 長弓はその長さゆえに、騎乗射よりも歩兵による歩射に適しており〔一例として、フェリーチェ・ベアトの幕末期における写真集の中には、右ひざを地につけ、左ひざを立てて前に出し(いずれも爪先は正中線に運び、体を側面に向けている)、身をかがめて長弓を構える侍の写真が載っている。左手で弓を持つ都合上、居合術と異なり、左ひざが立ち、弦の邪魔にならぬよう、右ひざが下げられている。和弓と異なり、構造上、上下の長さが均等であるロングボウの場合、この様な体勢で真っ直ぐは射られない(その為、しゃがむ時は弓を上に向ける)。〕、古今東西を問わず、古くから歩兵の武器として使用された〔一例として、唐代の『唐六典』武庫令には、各種の弓についての記述があるが、その中の「長弓」の項には、桑や柘で作られ、歩兵に装備されたとある(一方で、騎兵には「角弓」が用いられ、筋角などの材料で作られた合わせ弓であったと記す)。〕。百年戦争におけるイングランド王国軍のロングボウ兵の活躍などは、一般によく知られるが、丸木弓の大きな弓を引くのは特別な力が必要であり、一部の選ばれた者にしか扱うことはできなかった。しかし、日本では、例外的(日本の弓はロングボウより長い)に長弓を発達させ、力のあるなしに関わらず引くことができる弓(飛距離は当然違う)として和弓を作り出し、尚且つ、和弓を馬上からの騎射に用い、弓馬の道(馬上弓術)と称する洗練された武芸を操り、流鏑馬などの騎射三物を今に伝えている。 アジアにおける長弓の起源に関する考察として、太平洋周辺の長大な弓の分布はオーストロネシア語族の拡散域と重なり、また中国南部の跨湖橋新石器時代遺跡から世界最古の漆塗り丸木弓が出土しており、原始和弓を含めた太平洋型長大弓の共通祖形とも考えられている〔岡安光彦 『原始和弓の起源』 2015年〕。前1世紀の朝鮮半島からも跨湖橋遺跡の弓に類似した長大弓が出土しており、これを祖形として原始和弓が5世紀頃に普及し始める。同時期、半島と同じ形式の長頸鏃が共有されるようになったことから、対高句麗・新羅戦に備え、弓と矢の統一を図ったものとみられる〔岡本光彦 2015〕。西日本が長弓なのに対し、古代東北(蝦夷)ではそれより短めなのは、西日本が海外出兵とその文化的影響を受けたことによる差異だったとされる〔岡本光彦 2015〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長弓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|