|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 兄 : [あに] 【名詞】 1. (hum) older brother
長沼 直兄(ながぬま なおえ、1894年11月16日 - 1973年2月9日)は日本語教育者。 == 略歴 == 1894年11月16日、群馬県伊勢崎市近郊に長沼宗雄の三男として誕生。1915年6月、21歳の時に東京高等商業学校(一橋大学の前身)入学。隣人のアメリカ人の依頼で日本語教師の代行をしたことをきっかけに、「日本語教育」の道を歩んだ。ハロルド・E・パーマーとの出会いを機に、「英語教授研究所」に関わってパーマーを援け、その後、米国大使館で主任教官として米国陸海軍から送られたアメリカ人将校への日本語教育を担当した。日米開戦が近づき米国大使館の日本語教室は閉鎖され、文部省内に日本語教育振興会が設立されると、その理事としてアジア地域(大東亜)への日本語普及事業にも携わり、戦後は、財団法人言語文化研究所附属東京日本語学校を創立、生涯を日本語教育に尽力した。教材開発にも意欲的に取り組んだ。1965年11月、長沼直兄は長年の日本語教育への貢献に対し、勲三等瑞宝章を受けた。これを記念して1966年4月、「長沼記念館」(現在の長沼スクールの3号館)を建設、同年5月には「長沼名誉校長叙勲記念胸像」が設置された。〔「財団法人言語文化研究所付属東京日本語学校年表」『東京日本語学校 開校60周年記念誌』117頁 〕 == ハロルド・E・パーマーとの出会い == 1921年10月、2年近く勤務した貿易商社の横浜支店閉鎖を機に退職。経済学を志して勉強していたところ、隣人のアメリカ人宣教師から病気になった日本語教師の代行を頼まれ、当時神田三崎町にあった日本語学校の臨時教師となる。これが、生涯をかける日本語教育へのきっかけとなった。〔「東京日本語学校の歩み」『開校40周年記念 東京日本語学校の歩み』6頁〕1922年5月頃、英国の英語教育者であるハロルド・E・パーマーの東京高等師範学校における連続講演にホームズ校長の代理として出席。これを機に、パーマーの授業のデモンストレーションを手伝うなど、親しい交流が始まる。1923年12月文部省内に「英語教授研究所(The Institute for Research in English Teaching)」が設立されると、パーマーは所長、直兄は幹事に就任した。1924年30歳にして、英語教授研究所の委嘱研究員となる。11人中4名の日本人のうちの1人であった。直兄は、得意の英語を生かし、全国での講演、教科書作成、解説・指導のほか、英語教材の作成など常にパーマーの傍らにありその仕事を支えた。〔「東京日本語学校の歩み」『開校40周年記念 東京日本語学校の歩み』7頁〕さらに、1925年、秩父宮雍仁親王の世界各国視察(4月から2年間)に際し、パーマーとともに英語を御進講した(1月~)。この年より、パーマーの英語教科書作成に協力。『The Standard English Readers for Beginners』及び、その続編『The Standard English Readers』(10巻)の素材収集、「那須与一」などの英訳を担当。1926年、パーマーの英語教科書のための語彙研究、1,500語の選別に参画したのを機に日本語教科書のための語彙調査を始め、議会速記録・朝日新聞・築地活版所(活字製造所)等の資料を参考に独自の漢字頻度表を作成。構文・語彙・漢字を総合した教材の作成に着手し、学習者に試用しつつ改良をはかる。1927年12月、かねて資料収集、語彙調査、翻訳などパーマーに協力してきた英語教科書(英語教授研究所、中学校用教科書『The Standard English Readers』)全10巻 が完成。翌年3月、文部省の検定を通り、4月から全国で使われた。1928年、長沼直兄がパーマーの意を体して『機構的文法』、『機構的英文法解説』(日本文)を執筆。同年12月株式会社開拓社取締役に就任。同社は英語教育、日本語教育に関する出版物を刊行した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長沼直兄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|