翻訳と辞書
Words near each other
・ 長澤真
・ 長澤真澄
・ 長澤知之
・ 長澤秀行
・ 長澤義明
・ 長澤芦洲
・ 長澤芦雪
・ 長澤英俊
・ 長澤蘆洲
・ 長澤蘆雪
長澤規矩也
・ 長澤資祐
・ 長澤資親
・ 長澤雅彦
・ 長澤雅男
・ 長澤風海
・ 長澤鼎
・ 長濱仏壇
・ 長濱博史
・ 長濱善夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長澤規矩也 : ミニ英和和英辞書
長澤規矩也[おさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
規矩 : [きく]
 【名詞】 1. rule 2. standard 3. compass and ruler
: [なり]
 (n) a sum of money

長澤規矩也 ( リダイレクト:長沢規矩也 ) : ウィキペディア日本語版
長沢規矩也[ながさわ きくや]

長沢 規矩也(ながさわ きくや、1902年明治35年)5月14日 - 1980年昭和55年)11月21日)は、日本の中国文学者書誌学者。号は静あん。書斎号は学書言志軒。
神奈川県生まれ。東京帝国大学支那文学科卒業。第一高等学校教授ののち、1932年(昭和7年)、法政大学講師、1940年(同15年)、教授。
1937年(昭和12年)、『新撰漢和辞典』を刊行し、以後も長く漢和辞典の編纂を行う(これらは長沢漢和と呼ばれる)ほか、漢籍の編纂、書籍目録、書誌学、図書学などで、多数の著作を残した。伝統的な漢和辞典の部首検索の不合理を指摘し、自らの辞書においては、なるべく見た目の字形から部首が分かるように、新たな部首を新設したり、所属する部首を変更した。ほかに、国鉄を批判し独自の旅行法を伝授する一般向け書籍をいくつか出している。
第二次世界大戦後も、「支那」の呼称は悪くないとして論陣を張った。没後に著作集を出版した汲古書院は、その創業に大きく関与している。
==著作==

*中華民国書林一瞥 東亜研究講座 東亜研究会、1931
*江戸地誌解説稿 長沢規矩也, 1932
*安井先生頌寿記念書誌学論考 松雲堂書店, 1937
*(編)新撰漢和辞典 宇野哲人 三省堂出版, 1937
*支那学術文芸史 三省堂, 1938
*支那文芸史概説 三省堂, 1951
*和漢書の印刷とその歴史 吉川弘文館, 1952
*漢文学概説 法政大学出版局, 1952
*明解漢和辞典 新版- 三省堂, 1959
*大明解漢和辞典 三省堂, 1960
*書誌学序説 吉川弘文館, 1960
*国鉄を叱る 法政大学出版局, 1960
*新幹線旅行メモ 真珠書院, 1964 (パール新書)
*旅の入れぢえ 真珠書院, 1964 (パール新書)
*新漢和中辞典 三省堂, 1967
*昔の先生今の先生 愛育出版, 1970 (愛育新書)
*三省堂漢和辞典 三省堂, 1971
*図書学参考図録 第1輯 汲古書院, 1973
*図解図書学 汲古書院, 1974 (図書学参考図録入門篇)
*漢籍整理法 汲古書院, 1974
*図解古書目録法 汲古書院, 1974 (図書学参考図録入門篇 2)
*国鉄の盲点をつく旅のちえ 同信社, 1975
*図書館における郷土資料整理法 汲古書院, 1975
*国鉄さん、これでいいの 同信社, 1976
*図解和漢印刷史 汲古書院, 1976 (図書学参考図録入門篇 3)
*古書のはなし--書誌学入門 富山房、1976
*新・旅のちえ 同信社, 1977
*(編著)図書学辞典 三省堂, 1979
*長沢規矩也著作集 全10巻別巻1 長沢先生喜寿記念会 汲古書院, 1982

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長沢規矩也」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.