|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 瀞 : [とろ] (n) pool (in a river) ・ 陣 : [じん] 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment ・ 陣屋 : [じんや] (n) encampment
長瀞陣屋(ながとろじんや)は出羽国村山郡(現在の山形県東根市)に置かれた長瀞藩の陣屋。 == 概要 == 長瀞陣屋とは中世の長瀞城を利用し、三重の堀を廻らした「二の堀」の内側を陣屋に使用した。出羽を治めた最上氏改易後は代官陣屋が置かれ、寛政10年(1798年)米津通政が武蔵国久喜藩から移封された。 陣屋は114m四方の正方形をしている。戦国時代は長瀞氏の居城であったが、後に最上氏に属すことになる。天領を経て、幕府陣屋跡に陣屋を築いた。 戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に属したため、新政府軍の攻撃を受け、陣屋の建物を焼失、明治2年(1869年)上総国大網に移り、のち常陸国龍ヶ崎に移った。 陣屋跡は住宅地となっているが、周囲の堀と土塁が一部残っている。明治以降は土塁が崩され、宅地化が進んでいった。 *二つの伝承のある大手門 大手門が禅会寺山門として移築されている。また、長源寺山門も大手門の移築と言われていて、どちらが江戸初期の城館のものか、陣屋の門ものかこれからの調査が待たれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長瀞陣屋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|