翻訳と辞書
Words near each other
・ 長瀬村 (岐阜県揖斐郡)
・ 長瀬村 (岐阜県武儀郡)
・ 長瀬村 (岐阜県海津郡)
・ 長瀬村 (愛知県)
・ 長瀬村 (福島県)
・ 長瀬村 (長野県)
・ 長瀬氏
・ 長瀬涼子
・ 長瀬産業
・ 長瀬町
長瀬真幸
・ 長瀬祐子
・ 長瀬祐子 (賢プロダクション)
・ 長瀬英一
・ 長瀬茜
・ 長瀬茶所駅
・ 長瀬館長
・ 長瀬駅
・ 長瀬駅 (岐阜県)
・ 長瀬駅 (長野県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長瀬真幸 : ミニ英和和英辞書
長瀬真幸[ながせ まさき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [さち]
 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune 

長瀬真幸 : ウィキペディア日本語版
長瀬真幸[ながせ まさき]
長瀬 真幸(ながせ まさき、1765年明和2年) - 1835年6月23日天保6年5月28日))は、江戸時代国学者・文献学者である。肥後国熊本藩の武士。通称は七郎平。号は田廬(たぶせ)、双松園。
== 来歴 ==
幼少の頃、江戸時代中期の儒者である草野潜渓に学ぶ。父である長瀬正常からは有職を教わり、下益城郡守山八幡宮の神主守山河内(広豊)より橘家神道を学んだ〔熊本県立大学文学部日本語日本文学科 川平敏文編『肥後の和学者 上妻博之郷土史論集1』熊本県立大学文学部日本語日本文学研究室発行、2009、22頁〕。また、藩校時習館教授であり、肥後国学の独自の基礎を築いた高本紫溟からは国学を学び、帆足長秋の書籍を通じて本居宣長を知る〔鈴木喬編『熊本の人物』熊本日日新聞社、1982、108頁〕。やがて高本紫溟にすすめられ、伊勢に行き本居宣長の門人となり直接教えを受けた。伊勢と肥後を往復すること4回、高弟となった〔熊本県教育委員会『熊本の先覚者たち』秀巧社、1968、4頁〕。また、本居宣長の古事記伝の成果に基づき、宣長と共同で、古事記本文および訓みの定本である訂正古訓古事記を編集した。
江戸にも行き塙保己一群書類従編纂に関わり、賀茂真淵門下の双璧である加藤千蔭村田春海らとも交遊した〔熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982、610頁〕。万葉集をよく研究し、秀歌を選び「万葉集佳調」「万葉集佳調拾遺」などを編した。「肥後事蹟考証」「田廬集」など編著書は36冊にのぼる。文化・文政期の九州三大国学者〔九州三大国学者は、肥後の長瀬真幸、豊前の渡辺重名、筑前の青柳種信。〕の一人〔福本日南『清教徒新風連』実業之日本社、1916、344頁〕。
「国学とは古語を解明して古事を究明し、上代の神ながらの道を明らかにする学問である」というのが持論である。門下生は多く、中島広足林桜園和田厳足らがいる〔鈴木喬編『熊本の人物』熊本日日新聞社、1982、108頁〕。大正5年正五位が贈られた。墓は、熊本市西区、本妙寺山中の花園墓地の高本紫溟の墓のそばにある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長瀬真幸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.