|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 飢饉 : [ききん] 【名詞】 1. famine
長禄・寛正の飢饉(ちょうろく・かんしょうのききん)は、長禄3年(1459年)から寛正2年(1461年)にかけて日本全国を襲った飢饉のこと。 ==概要== 長禄3年は全国的な旱魃〔1452年にシェパード諸島近海の海底火山の大噴火が複数回起こり、その影響で1455年まで北半球では世界的に夏のない年となった。その後も気候変動は続き、世界的に旱魃が頻発した。1453年のコンスタンティノープルの陥落もその影響を受けている。〕に加えて、関東地方の享徳の乱、畿内の台風などによって西日本を中心に飢饉が発生、翌年にも大雨による水害と旱魃が交互に訪れた上に虫害と疫病も加わって飢饉が全国で拡大した。さらに畠山氏の家督争い、斯波氏の長禄合戦などによって、両氏の領国では一層事態が深刻化した。 京都では長禄3年(1459年)旧暦8月に台風が直撃し、賀茂川が氾濫して多数の家屋が流出し、数え切れないほどの死者が出たほか、飢饉がより深刻化した寛正2年(1461年)には、大量の流民が市中に流れ込み事態はより悪化した。飢餓と疫病によって、寛正2年の最初の2ヶ月で京都で8万2千人の死者が出たといわれている。だがこれだけの惨事にもかかわらず、室町幕府の将軍足利義政は花の御所を改築に夢中で世事に全く関心を示さず、見かねた後花園天皇の諫言をも無視した。こうした混乱は、5年後に発生する応仁の乱の下敷きともなった。 この飢饉に際して時宗の願阿弥は京都で粟粥などを施し、慈善活動を行った。また、延暦寺の支配下に置かれて浄土真宗の活動を禁じられていた本願寺では蓮如が救済活動の傍ら延暦寺からの独立を図ってその怒りを招き、いわゆる寛正の法難の原因となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長禄・寛正の飢饉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|