翻訳と辞書
Words near each other
・ 長管骨
・ 長箭洞駅
・ 長箭駅
・ 長節
・ 長節-腕節器官
・ 長篇
・ 長篇小説
・ 長篇怪獣映画ウルトラマン
・ 長篠の合戦
・ 長篠の戦
長篠の戦い
・ 長篠古城址駅
・ 長篠合戦
・ 長篠城
・ 長篠城駅
・ 長篠村
・ 長篠設楽原パーキングエリア
・ 長篠駅
・ 長粒品種
・ 長粒米


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長篠の戦い : ミニ英和和英辞書
長篠の戦い[ながしののたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

長篠の戦い : ウィキペディア日本語版
長篠の戦い[ながしののたたかい]

長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、天正3年5月21日(ユリウス暦1575年6月29日〔【換暦】暦変換ツール 〕)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、織田信長徳川家康連合軍38,000と武田勝頼軍15,000との間で勃発した戦い。敗北した武田軍は甚大な被害を受けた。
決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』、『信長公記』)だったため長篠設楽原(設楽ヶ原)の戦い(ながしの したらがはら の たたかい)と記す場合もある。
通説では、当時最新兵器であった鉄砲を3,000丁も用意、さらに新戦法の三段撃ちを実行した織田軍を前に、当時最強と呼ばれた武田の騎馬隊は成すすべもなく殲滅させられたとされるが、そもそも兵力に2倍以上の差があったうえ、経過・勝因については様々な論点において異論が存在する。なお、三段撃ちはマウリッツ (オラニエ公) が行った軍事革命の一つでもある。
== 開戦に至る経緯 ==
甲斐国信濃国を領する武田氏永禄年間に駿河今川氏の領国を併合し(駿河侵攻)、元亀年間には遠江国三河国方面へも侵攻していた。その間、美濃国を掌握した尾張国の織田信長は足利義昭を擁して上洛しており、当初は武田氏との友好的関係を築いていた。しかし、将軍義昭との関係が険悪化すると、元亀3年には反信長勢力を糾合した将軍義昭に挙兵される。そこで将軍義昭に応じた武田信玄が、信長の同盟国である徳川家康の領国である三河へ侵攻(西上作戦)したため、織田氏と武田氏は手切となった。
しかし信玄の急死によって西上作戦は頓挫し、武田勢は本国へ撤兵。一方の信長は、朝倉氏浅井氏ら反信長勢力を滅ぼして、将軍義昭を京都から追放。自身が「天下人」としての地位を引き継いで台頭した。
武田氏の撤兵に伴って三河の徳川家康も武田領国に対して反攻を開始し、三河・遠江の失地回復に努めた。天正元年(1573年8月には、徳川方から武田方に転じていた奥三河の国衆である奥平貞昌(後の奥平信昌)が、秘匿されていた武田信玄の死を疑う父・貞能の決断により一族郎党を連れて徳川方へ再属)。すると家康からは、武田家より奪還したばかりの長篠城に配された(つまり対武田の前線に置かれた)。
武田氏の後継者となった勝頼は、遠江・三河を再掌握すべく反撃を開始〔勝頼期の外交については丸島和洋「武田勝頼の外交政策」『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007〕。奥平氏の離反から2年後の天正3年(1575年)4月には大軍を率いて三河へ侵攻し、5月には長篠城を包囲した。これにより、長篠・設楽原における武田軍と織田・徳川連合軍の衝突に至る(長篠の戦い)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長篠の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.