|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長老 : [ちょうろう] 【名詞】 1. eldest 2. senior ・ 老 : [ろう] 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged ・ 支配 : [しはい] 1. (n,vs) rule 2. control 3. direction ・ 配 : [はい] 1. (n,vs) disposition 2. distribution 3. arrangement
長老支配(ちょうろうしはい、)とは、高齢の政治家によって支配される政治体制である。長老政治とも呼ばれる。対義語は「青年政治()」という。支配的地位にあるものをジェロントクラート(gerontocrat)という。 == 主な長老支配 == 長老支配は、主に共産主義国家の統治を指した。ソビエト連邦では、ソビエト連邦共産党書記長のレオニード・ブレジネフが1982年の死去の時まで最高指導者として権力を振い、その次のユーリ・アンドロポフ、そのまた次のコンスタンティン・チェルネンコも同様に国家を支配した。ブレジネフ晩年からゴルバチョフ就任まで、指導者の健康問題は西側におけるソ連報道の重大関心事であり続けた。ソビエト連邦では、ウラジーミル・レーニンからミハイル・ゴルバチョフまで、死去と失脚以外による最高指導者の交代は一度もなかった。 中華人民共和国建国の父である毛沢東も、1949年の建国から1976年に83歳で没するまで、中国共産党中央委員会主席として最高指導者の地位にあった。最晩年の毛は執務どころか会話すら困難な状態であったが、当時の中国では毛批判そのものがタブーとなっており、退任要求が出ることはなく死去するまで在任した。毛沢東の死去後しばらくして、文化大革命で弾圧されていた旧実権派の革命第一世代指導者たちが政権を掌握する。彼らは八大元老と呼ばれた。そのリーダー格として事実上の最高権力者の地位にあった鄧小平は、長老たちの権力抑制や引退勧奨に努めながらも、自身は90歳近くになっても中国共産党中央軍事委員会主席の肩書を保持し、最高指導者として中国に君臨した。 また共産主義国家以外では、日本の自由民主党では老年の派閥の領袖が権力を掌握して役職が割り振られたり、内閣総理大臣経験者がキングメーカーの如き振る舞いをしたり、党税制調査会で税制に精通した長老議員(インナー)が税制について実権を掌握していることなどを、長老支配として扱う場合がある。 政治以外の分野でも、歌舞伎や能、大相撲といった師弟関係を基本とする伝統的な社会や、宗教の世界では何十年も修行して来た人がトップになるので老人支配が発生し易い。大相撲のように、親方の定年制によって一定の歯止めが存在する場合もあるが、この場合でも相撲部屋の継承などについて定年退職した過去の師匠が影響力を発揮する例がある(たとえば時津風部屋における豊山勝男)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長老支配」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|