|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長者 : [ちょうじゃ] 【名詞】 1. millionaire ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
長者ヶ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと)は岩手県奥州市衣川区にある平安時代の寺院跡。 == 概要 == 中尊寺から北に約1キロの距離に位置し、藤原秀衡の御用商人金売吉次の屋敷跡と伝承されてきたが、昭和33年の発掘調査の結果、一辺約100mの築地塀、本堂跡、西建物跡、南門跡が確認され、高級な寺院様式の壮大な建造物群跡であることが確認された。当時の築地塀は格式の高い寺院や役所しか造ることは許されず、造営するのに多くの労働力が必要とされたことや、出土した土師器の墨書や年代などから、奥州藤原氏の祖先の一流をなす安倍氏が建立したものと推定された。講堂や僧坊などは見つかっていないことから僧を育成したり修行したりする寺ではなく、仏教儀礼(法会)に特化した寺だったとされる。 建物は残っていないが、発掘調査で焼けた土が多く見つかり、礎石に熱を受けた跡があることから、前九年の役で安部氏が源頼義・義家父子に滅ぼされたと同時に焼失したと推定されている。 文治5年(1189)9月27日、奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝が鎌倉に帰る前、時間を割いて衣河の安部氏ゆかりの地を見学した様子が、『吾妻鏡』に記録されており、「土塀の中には何も残っていない。秋草が生い茂っているばかりで、どこに礎石があるのかも分からない」とあり、頼朝の探し求めていたのが、この長者ヶ原廃寺跡だったとされている。 長者ヶ原廃寺跡の礎石は束稲山で採石されたことが調査で確認されている。 平成17年7月に前沢区に所在する白鳥舘遺跡とともに国の史跡「柳之御所・平泉遺跡群」に追加指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長者ヶ原廃寺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|