翻訳と辞書
Words near each other
・ 長者町 (曖昧さ回避)
・ 長者町 (横浜市)
・ 長者町地下街
・ 長者町駅
・ 長者番付
・ 長者譚
・ 長肋骨挙筋
・ 長股人
・ 長胃
・ 長背筋
長胴太鼓
・ 長胸神経
・ 長脊髄反射
・ 長脚
・ 長脚漏斗
・ 長脚目
・ 長脛彦
・ 長脛靭帯
・ 長腓骨筋
・ 長腓骨筋腱溝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長胴太鼓 : ミニ英和和英辞書
長胴太鼓[ながどうだいこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [どう]
 【名詞】 1. trunk 2. body 3. frame 
太鼓 : [たいこ]
 【名詞】 1. drum 2. tambourine 
: [つづみ]
 【名詞】 1. hand drum 

長胴太鼓 : ウィキペディア日本語版
長胴太鼓[ながどうだいこ]
長胴太鼓(ながどうだいこ)とは別名「宮太鼓」とも呼ばれ、社寺祭事などでは必ず見ることができる日本で一番ポピュラーな和太鼓。よく盆踊りやお祭りの際に使われている。外見の特徴は胴の中央部がやや膨らんだ「ビヤ樽型」をしている。元々は、胴の部分はなど重硬で木目が美しい丸太材を自然乾燥させたものをくり抜き、その両面になめした牛皮を張ってと言われる金具で固定し作られる太鼓であるが、大変高価であるため、昨今は欅に替わる丸太材を使用したり、製造方法も進歩しており、かなり安価で購入することが可能である。また、皮の面の大きさは1~2尺(1尺は約30cm)のものがよく用いられているが、大きなものになると6尺ほどのものもある。なお、一般的に3尺以上のものを「大太鼓」と呼ぶ。ちなみに、「長胴太鼓(宮太鼓)」「桶胴太鼓」「附締太鼓」の三種類を狭義で「和太鼓」と称している。

==呼称==
長胴太鼓では(皮が破れたなどの理由で)皮を張りなおす際に、鋲の穴の部分をあけ直すためにそれまで鋲の穴があった部分を削り、新しい穴をあける場合がある。それによって、胴の部分が短くなったものを一般に宮太鼓と呼んでいる。明らかに胴の部分が短い場合は宮太鼓と呼ぶが、区別が難しい場合、胴の部分がまだ長い場合は長胴太鼓と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長胴太鼓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.