|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ ディーゼル機関車 : [でぃーぜるきかんしゃ] (n) diesel locomotive ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車(ながらがわてつどうNTBがたディーゼルきかんしゃ)は、かつて長良川鉄道越美南線で運用されていたディーゼル機関車である。1両のみ(209)のみ存在した。 元々は除雪用のモーターカーであり、法規上は「機械」扱いで「鉄道車両」ではないので車籍は無かった。1992年にトロッコ列車の運行を行うために車籍をとり、「鉄道車両」となっている。よって、車籍を有するモーターカーという珍しい車両であった。この記事では車籍があった時期があることから、モーターカーとしてではなく、ディーゼル機関車の一種として記述する。 == 概要 == 1986年に富士重工業で製造された、軌道モータカーTMC300S形(TMC300形のラッセル車タイプ)である。運転席が片側しかなく、進行方向へ運転席を向けるための自動転車装置が備えられている。長良川鉄道開業時に軌道モータカーとして入線。除雪用車両として運用される。 1992年、トロッコ列車を運行するにあたり、NTB209形はATS-Sと列車無線が取り付けられて車籍を取得。正式に鉄道車両となる。トロッコ列車は同年4月29日より運行が始まる(季節運行)。 2003年にトロッコ列車の運行が中止〔2003年7月21日に福野 - 美並苅安間で、トロッコ列車の先頭の機関車(NTB209)が脱線する事故による。事故の原因は枕木の老朽化である。〕された後は、除雪用機関車として運用されている。 2014年12月現在、車体の色は黄色に変更され、形式もNTB形からMラ形に変更された〔試運転から本番、除雪車2台始動 長良川鉄道 - 中日新聞、2014年12月28日閲覧〕。形式名はラッセル式のモーターカーと推測され、車籍は無くなったと思われる。また、2014年からは、JR東海からロータリー式の除雪用モーターカーを購入。Mロ形として運用している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|