翻訳と辞書
Words near each other
・ 長良川自転車道
・ 長良川艶歌
・ 長良川鉄道
・ 長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車
・ 長良川鉄道ナガラ1形気動車
・ 長良川鉄道ナガラ2形気動車
・ 長良川鉄道ナガラ3形気動車
・ 長良川鉄道ナガラ5形気動車
・ 長良川鉄道越美南線
・ 長良川陸上競技場
長良川鵜飼
・ 長良村
・ 長良橋
・ 長良橋通り
・ 長良橋陸閘
・ 長良橋駅
・ 長良治雄
・ 長良神社
・ 長良神社 (館林市)
・ 長良軽便鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長良川鵜飼 : ミニ英和和英辞書
長良川鵜飼[ながらがわうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [う]
 (n) cormorant

長良川鵜飼 : ウィキペディア日本語版
長良川鵜飼[ながらがわうかい]

長良川鵜飼(ながらがわうかい)とは、岐阜県岐阜市長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる鵜飼である。中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。中秋の名月に行われないのは、篝火で驚かせた鮎を捕らえる鵜飼では、月が明るすぎるとその篝火の効果がうすれるためといわれるが、他の満月の際には催されるので、これは伝統的な公休と言える。
1300年ほど前から行われており起源は漁としての鵜飼だが、現在は古典漁法を今に伝える観光としての鵜飼である。そのうち宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた皇居へ献上されるのみならず、明治神宮伊勢神宮へも奉納される。
長良川における鵜飼は日本で唯一皇室御用の鵜飼であり、長良川の鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠といい、長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗文化財、長良川鵜飼漁法は岐阜県指定重要無形民俗文化財である。また、鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術、長良川鵜飼観覧船造船技術、長良川鵜飼観覧船操船技術は岐阜市指定無形民俗文化財となっている。
なお、この鵜飼が行われる長良川中流域は1985年名水百選」に、また岐阜市の長良橋から上流約1kmまでの水浴場が1998年環境省認定「日本の水浴場55選」に、2001年日本の水浴場88選」に全国で唯一河川の水浴場で選定されるなどする清流である。
== 漁法 ==
舟首に篝火〔篝火(かがりび) - 鵜飼用の照明。篝火を燃やす鉄製のカゴを(かがり)、支える棒を篝棒(かがりぼう)という。中で燃えているのは松割木(まつわりき)といい、鵜飼の照明用に使う松の割木。〕を付けた鵜舟に鵜匠が乗り10~12羽の鵜を手縄をさばき、操り、篝火で驚かせた鮎を鵜が次々に捕る。鵜匠は常日頃から鵜と一緒に生活しているため、鵜匠と鵜は呼吸の合った動きを見せ、見事に鮎を捕らえてくる。鵜の捕った鮎は鵜匠のより吐き篭〔吐き篭(はきかご) - 鵜が捕った鮎を吐かせる竹篭。〕に吐かせられる。総がらみ〔総がらみ(そうがらみ) - 6人の鵜匠がそれぞれ乗り込んだ6隻の鵜舟が横隊になり、浅瀬に鮎を追い込んで巻き狩りする漁法。鵜匠は「ホウホウ」とかけ声をかけながら鵜匠と鵜、鵜舟が一体となって鮎を追い込んでいく。「ホウホウ」のかけ声は、鵜を落ち着かせる効果がある。〕による巻き狩り漁法は幻想的である。
漁に出る前にその日の出漁の順番を供乗りのクジ引きにより決める。順番により漁獲量が変わるため鵜匠にとっては重要である。

Image:Ukai Gifu Nagaragawa 02.jpg|鵜を泳がす
Image:Ukai Gifu Nagaragawa 03.jpg|鵜を操る
Image:Ukai Gifu Nagaragawa 04.jpg|鮎を捕りに川に潜る鵜
Image:Ukai Gifu Nagaragawa 05.jpg|鵜を鵜舟に手繰り寄せる


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長良川鵜飼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.