|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
長皇子(ながのみこ、生年不詳 - 和銅8年6月4日(715年7月9日))は、飛鳥時代後期から奈良時代初期にかけての皇族。第40代天武天皇の子。長親王(ながしんのう)とも記される。品位は一品〔『続日本紀』『本朝皇胤紹運録』〕。 == 経歴 == 前半生の事績は不明で、記録上の初登場は持統天皇7年(693年)に浄広弐(三品に相当)に任じられた時。その後は順調に昇進し、慶雲元年(704年)と和銅7年(714年)にはそれぞれ封戸200戸を加増されている。薨去時の年齢は不明だが、皇子である智努王(文室浄三)らの生年から40歳代中盤から50歳代前半と推定される。また、キトラ古墳の被葬者とする説も存在している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長皇子」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Prince Naga 」があります。 スポンサード リンク
|