|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 谷川 : [たにがわ] 【名詞】 1. mountain stream ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
長谷川 勝敏(はせがわ かつとし、本名同じ、1944年7月20日 - )は、北海道空知郡栗沢村(現在の岩見沢市)出身(出生地は樺太恵須取支庁恵須取郡珍内町)で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士。現役時代の体格は身長183cm、体重128kg。得意手は左四つ、寄り、掬い投げ。最高位は東関脇。一時期、四股名を長谷川 戡洋(はせがわ かつひろ)としていた時期もあった。 叔父に大相撲の八百長告発手記を発表した経験のある四季の花範雄がいる。 == 来歴 == 父親は炭鉱マンで、炭鉱のある樺太の珍内町で生まれ、1950年(昭和25年)春に樺太から引き揚げる。中卒後は炭鉱で働くことを考えていたが、「炭鉱はもうすぐ終わる。」と当時の佐渡ヶ嶽が話したことから炭鉱ではなく大相撲で身を立てようと考え、1960年(昭和35年)3月場所に初土俵を踏んだ。恵まれた体で新弟子の頃より期待され、1965年(昭和40年)1月場所で新入幕を果たす。同年9月場所で横綱栃ノ海から初金星を奪い、以後金星を9個獲得した(他に自身の関脇在位中に大鵬から2勝、玉の海から1勝を挙げている)。 長く大関候補と呼ばれ、1972年(昭和47年)3月場所関脇で12勝3敗、優勝決定戦で前頭7枚目魁傑を大熱戦の末下し優勝。前場所も優勝者に次ぐ10勝5敗で大関昇進との声も上がったが、当時4人いた大関の琴櫻、清國、大麒麟、前の山が揃って不振で、そのうえ大関同士の無気力相撲に対する批判、大関が弱く「粗製乱造」の批判が上がっていたことなどから、運悪く昇進を逃した。 翌5月場所の本場所パンフレットでは小結貴ノ花、関脇輪島、関脇三重ノ海らとともに次の大関候補5人に挙げられたが、8勝7敗に終わり、大関昇進のチャンスを逸してしまった。私生活では数々の命拾いをした強運の持ち主(詳細は下述の「エピソード」を参照)であった長谷川にしてみれば、相撲の番付運としては決して恵まれたとは言い難い。 幕内上位から三役で活躍し、関脇を当時最多記録の21場所も務め、時津山と並び「戦後最強の関脇」と言われた(現在は琴光喜(元大関)の22場所が史上最多記録。次いで2代琴錦、魁皇と並び史上2位タイ)。また小結(9場所)・関脇の通算在位合計30場所も当時の最多記録だった(現在は2代琴錦・34場所、魁皇・32場所、武双山・31場所に次ぎ、琴光喜と並び史上4位タイ)。 1976年(昭和51年)1月場所10日目に史上初の幕内連続出場1000回を達成したが、同年5月場所中に引退を表明。その引退会見で長谷川は「心の中では大関になれたと思っています…」と、悔しそうな表情を浮かべながらの弁を残した。 師匠の11代佐渡ヶ嶽(元小結、初代琴錦)の存命中に佐渡ヶ嶽部屋の後継者に指名されていたが、その11代佐渡ヶ嶽が1974年(昭和49年)7月場所中に急逝したことと、長谷川自身が現役であった為(師匠が急逝した場所では10勝5敗で技能賞を獲得するなど、脂の乗り切った時期だった)、兄弟子で、11代佐渡ヶ嶽の急逝直前に現役を引退していた横綱琴櫻(独立して白玉部屋を興す予定だった)が急遽部屋を継承することになり〔『相撲』 2009年5月号 ベースボールマガジン社 “親方紳士録/土俵人生いろいろ 第5回 秀ノ山親方(元関脇長谷川)”を参照。 〕、長谷川の佐渡ヶ嶽後継話は消滅する形となってしまった。 引退後の長谷川は年寄秀ノ山を襲名して佐渡ヶ嶽部屋で後進の指導にあたった。2006年(平成18年)には理事に選出され、名古屋場所部長の職を1期2年務めた。その後、日本相撲協会役員待遇、生活指導部副部長、再発防止検討委員会委員を歴任。 現役の頃より能筆で有名であった。歌も巧みで「大関になったらレコードを出す」という話が決まっていたが結局かなわず、「長谷川引退秀の山襲名記念」として「みなと港ぶるーす/蝶の夢」を出した。 2009年(平成21年)7月20日に65歳の誕生日を迎えたが、7月場所中のため、7月26日の千秋楽をもって停年退職となった。退職後も秀ノ山の株を所有しており、2代琴錦に貸していた。2013年(平成23年)5月に琴奨菊に秀ノ山の株を譲渡。譲渡後も暫くは琴錦が琴奨菊から借りていた(琴錦は現在、朝日山の株を取得し、名乗っている)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長谷川勝敏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|