翻訳と辞書
Words near each other
・ 長谷川雄一
・ 長谷川雄啓
・ 長谷川雄太
・ 長谷川雅和
・ 長谷川雅子
・ 長谷川集平
・ 長谷川雪堤
・ 長谷川雪旦
・ 長谷川雪朝
・ 長谷川零余子
長谷川青澄
・ 長谷川静香
・ 長谷川順持建築デザインオフィス
・ 長谷川顕
・ 長谷川香子
・ 長谷川香料
・ 長谷川麻友
・ 長谷川麻衣
・ 長谷川龍生
・ 長谷川龍男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長谷川青澄 : ミニ英和和英辞書
長谷川青澄[はせがわ せいちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
谷川 : [たにがわ]
 【名詞】 1. mountain stream 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light

長谷川青澄 : ウィキペディア日本語版
長谷川青澄[はせがわ せいちょう]
長谷川 靑澄(はせがわ せいちょう、1916年9月25日 - 2004年7月23日)は、日本の美術家日本画家。本名は義治(よしはる)。
精密な描写をもとにしたデフォルム、また琳派や西洋の油彩絵画とも一線を画したマチエールに強いこだわりをもった独特な画風を確立した。作品は専ら日本美術院展覧会への出品作であり、日本美術院同人、同評議員となった。
== 経歴 ==
1916年大正5年) 9月25日、長野県下水内郡飯山町(現 長野県飯山市)に生まれる。旧制飯山中学(長野県飯山北高等学校)卒業。
15歳で地元の細野順耳(菊池契月の兄)に学び、1933年(昭和8年)上京し、18歳で松岡映丘門の吉村忠夫に入門し大和絵を専攻。
1952年(昭和27年)36歳の時に吉村忠夫の急逝をうけ、日本美術院・同人の中村貞以(なかむらていい、1900年 - 1982年)に入門し、日本美術院展覧会を目指し研鑽を重ねる。
1953年(昭和28年)、37歳で第38回 日本美術院展覧会に〈庭〉が初入選。以後、51年間にわたり春・夏の院展に連年入選。1955年(昭和30年)に、39歳で日本美術院院友。
1958年(昭和33年)から奨励賞を18回受賞。1961年(昭和36年)から春季展賞を2回受賞する。
1972年(昭和47年)に、56歳で日本美術院特待。1982年に、66歳で日本美術院同人。1989年に、73歳で日本美術院評議員。
1990年(平成2年)に「月(石山)」が、日本美術院展覧会内閣総理大臣賞を受賞。1994年(平成6年)に「足柄の山姥」が、日本美術院展覧会文部大臣賞を受賞。
東大阪市喜里川町に居を構え創作活動に没頭するなか、師の中村貞以が主催した画塾「春泥会」を引き継ぎ、師の七回忌後は画塾「含翠(がんすい)」として継承。
社中や同僚との勉強研鑽につとめる一方、日本美術院展覧会を目指す日本画家の育成に努めた。
含翠の門下には、清水達三・松岡政信・寺本郷史・小沢道治・藤本久美・寺田真規・長谷川笑子・浅田彩・居垣瑞生・磐城佳子・宇田和代・宇田宏海・大草肇・神森智代・北尾かおり・小林檀・新谷慶子・進藤政子・住友徳成・高木康子・田中重造・中尾隆晴・中森あゆみ・成川誠一郎・濱田君江・日高正子・堀内康子・松尾喜久子・松田知子・松原久美子・三宅美里・宮澤千恵子・柳本富子・山崎容子・油谷嘉之・渡邊妙子 諸氏の名が連なる。〔出典: 1999年(平成11年)開催の「含翠会展 ー 長谷川青澄主催の画塾に集う院展作家たち ー 」図録。〕
2004年(平成16年)7月23日大阪府吹田市内の病院で心不全のため逝去。享年87。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長谷川青澄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.