|
【名詞】 1. long-distance call 2. trunk call =========================== ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長距離 : [ちょうきょり] 【名詞】 1. long distance 2. long haul ・ 長距離電話 : [ちょうきょりでんわ] 【名詞】 1. long-distance call 2. trunk call ・ 距離 : [きょり] 【名詞】1. distance 2. range ・ 電話 : [でんわ] 1. (n,vs) telephone ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation
中継電話(ちゅうけいでんわ)は、主に固定電話(加入電話)の通話において、その加入電話会社とは別の電話会社の電話回線を中継回線として利用する電気通信役務である。 典型例としては、NTT東日本・NTT西日本の加入電話通話において、市内・県内通話は同社、県外通話はNTTコミュニケーションズ以外〔NTT東西の加入電話の場合は、国際電話については、優先接続(マイライン)を登録するか、選択中継制により事業者番号を指定する必要がある。〕の電気通信事業者が電話回線(中継回線)を加入者に提供する。通話料金は中継電話会社から別途加入者に請求されることが多い。 中継系電話とも言う。〔https://506506.ntt.com/yougo/120.html〕 == 概要 == 一般的認知としては、1987年に日本テレコム(現ソフトバンク)と旧第二電電(現KDDI)・旧日本高速通信(現KDDI)ら新電電会社によって開始された市外通話を示す。国際電話においても日本の接続点や関門局から相手国までの間は中継回線を用いるため、中継電話の一種とされている。いずれも、1998年のみなし契約が解禁されるまでは利用したい新電電と書面で市外電話や国際電話サービスの申込契約を締結しなければならなかった。 新電電によってサービスが開始された1980年代当時は、料金が経由する事業者ごとに積算され、中継事業者が加入者から徴収する方式であった。そのため、中継電話会社の接続点のある地域(東京23区や大阪市など全国の主要都市)の間では、従来のNTTのみの利用よりも安い通話料金で利用することができたが、接続点から遠い地域では、料金の低減効果が無い、あるいはNTTの方が安い場合もあった。 新電電各社は接続点設置地域を設立母体のインフラを活用して徐々に拡大し、発信元と着信先の市外局番から最も安い電話会社を選ぶ自動回線選択装置の獲得競争、東京⇔大阪間など主要都市間の通話料を引き合いに出したNTT料金との比較広告が行われていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中継電話」の詳細全文を読む
=========================== 「 長距離電話 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 長距離電話 長距離電話会社 スポンサード リンク
|