|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長野県 : [ながのけん] (n) Nagano prefecture (Chuubu area) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市町 : [しちょう, いちまち] (n) cities and towns ・ 市町村 : [しちょうそん] 【名詞】 1. cities, towns and villages 2. municipalities ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町村 : [ちょうそん] 【名詞】 1. towns and villages ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
長野県の市町村歌一覧(ながのけんのしちょうそんかいちらん)は、日本の長野県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。 == 概説 == 長野県では1900年(明治33年)に発表され、1968年(昭和43年)に正式な県民歌として制定された「信濃の国」が全国最高水準の圧倒的な普及率を誇っていることで有名であるが、市町村の自治体歌については温度差がある。県庁所在地の長野市では明治期から市歌が制定されていたが戦後に代替わりを繰り返して現在のものは3代目となっており、また松本市や諏訪市では戦前に制定された市歌が形式上は存続しながらも演奏の機会がほとんど無く半ば忘れ去られた状態に、さらに平成の大合併以前から存在している大町市や塩尻市では今なお未制定となっている。平成の大合併で新たに誕生した自治体では、合併からの節目を記念した新市歌の制定が相次いでいる。 町村部では町民・村民音頭のみを作成しているところが多いが、青木村や喬木村のように明治・大正期に作られた村歌が現在もなお歌い継がれている事例も見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長野県の市町村歌一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|