|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長野県 : [ながのけん] (n) Nagano prefecture (Chuubu area) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県庁 : [けんちょう] 【名詞】 1. prefectural office ・ 庁 : [ちょう] 1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board
長野県庁(ながのけんちょう)は、地方公共団体である長野県の執行機関としての事務を行う役所である。 == 沿革 == *1868年 - 伊那県を設置。 *1870年 - 伊那県から中野県を分立。 *1871年 - 中野県を長野県と改称し、県庁を中野から長野村に移転。廃藩置県により、信濃国内に飯山県、松代県、須坂県、上田県、小諸県、岩村田県、椎谷県、松本県、高島県、高遠県、飯田県、名古屋県を設置。同年、飯山県、松代県、須坂県、上田県、小諸県、岩村田県、椎谷県の信濃国部分を長野県に編入し、伊那県、松本県、高島県、高遠県、飯田県、名古屋県の信濃国部分、高山県(旧飛騨国)が合併し筑摩県を設置。 *1873年 - 筑摩県が地租改正に着手。 *1875年 - 長野県が地租改正に着手。 *1876年 - 筑摩県を廃止し信濃国部分を長野県に編入し、飛騨国部分は岐阜県に編入。ほぼ現在の長野県が成立。 *1877年 - 初の長野県会を開催。 *1880年 - 県庁移転建議をきっかけに分県論が起こる。 *1889年 - 町村制を施行。 *1891年 - 郡制を施行。 *1923年 - 郡制を廃止。 *1926年 - 警廃事件が起こる。 *1947年 - 初の公選知事林虎雄が就任。 *1968年 - 「信濃の国」を県歌に制定。 *1970年 - 公害課を新設。 *1971年 - 自然保護条例を制定。 *1984年 - 情報公開制度を施行。 *1986年 - 『長野県史』通史編の刊行を開始。 *1992年 - 『長野県史』が終結。 *1994年 - 県立歴史館を開館。 *2005年 - 木曽郡山口村が越境合併により岐阜県中津川市に編入。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長野県庁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|