翻訳と辞書
Words near each other
・ 長野県道108号下仁田佐久穂線
・ 長野県道108号下仁田佐久線
・ 長野県道109号
・ 長野県道109号園原清内路線
・ 長野県道10号
・ 長野県道10号設楽根羽線
・ 長野県道112号
・ 長野県道112号大前須坂線
・ 長野県道113号
・ 長野県道113号粟野御供線
長野県道114号
・ 長野県道114号・新潟県道225号川尻小谷糸魚川線
・ 長野県道114号川尻小谷糸魚川線
・ 長野県道115号
・ 長野県道115号松本平広域公園線
・ 長野県道116号
・ 長野県道116号上境温井線
・ 長野県道117号
・ 長野県道117号・新潟県道239号北野森宮野原停車場線
・ 長野県道117号北野森宮野原停車場線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長野県道114号 : ミニ英和和英辞書
長野県道114号[ながのけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長野県 : [ながのけん]
 (n) Nagano prefecture (Chuubu area)
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

長野県道114号 ( リダイレクト:長野県道114号・新潟県道225号川尻小谷糸魚川線 ) : ウィキペディア日本語版
長野県道114号・新潟県道225号川尻小谷糸魚川線[ながのけんどう114ごう にいがたけんどう225ごう かわじりおたりいといがわせん]

長野県道114号・新潟県道225号川尻小谷糸魚川線(ながのけんどう114ごう・にいがたけんどう225ごう かわじりおたりいといがわせん)は、長野県北安曇郡小谷村新潟県糸魚川市を結ぶ一般県道長野県道新潟県道)である。
== 概要 ==

* 起点:長野県北安曇郡小谷村大字中土7464番の2地先(=JR中土駅前、長野県道330号奉納中土停車場線終点)
* 終点:新潟県糸魚川市大字根小屋字松川江外363-3(=根知谷入口交差点、国道148号交点)
長野県の大北地域の最北端に位置する北安曇郡小谷村と、新潟県の上越地方の最西端に位置する糸魚川市根知地区とを結ぶ。同区間には国道148号が整備されているが、国道148号が一級河川姫川に沿っているのに対し、当県道は姫川の支流である中谷川および根知川(根知谷)の谷間を経て山岳地帯を越えるルートである。路線名は同一であるものの、路線番号は一致していない。
長野県側では、小谷村中土の中谷川に沿った各集落や最奥部の小谷温泉と、新潟県側では根知谷の各集落と、それぞれ国道148号とを結ぶ。当県道からは乙見山峠を経て妙高市に至る林道妙高小谷線や、姫川温泉に至る林道姫川妙高線、新潟県道221号上町屋釜沢糸魚川線を経て他の地区へ至るルートが複数存在する〔新潟県道526号蒲池西山線も当県道から他の地区へ至るルートの1つであるが、糸魚川市西山から同市小滝の区間が通年通行不能となっている。〕ものの、いずれも冬期閉鎖されるため、当県道の沿道の各集落から国道148号に至る通年通行可能な唯一のルートでもある。
道路自体は連続しているものの、長野県側の湯峠付近 - 八百平 - 鳥越峠付近にかけての区間には車道が整備されていない。ただし、県境に面している小谷村北小谷の戸土地区(戸土・押廻・中股)への自動車での往来は、当県道で新潟県側からアクセスしないと往来することができない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長野県道114号・新潟県道225号川尻小谷糸魚川線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.