翻訳と辞書
Words near each other
・ 長野電鉄クハ1150形電車
・ 長野電鉄クハ1550形電車
・ 長野電鉄クハ450形電車
・ 長野電鉄クハニ1060形電車
・ 長野電鉄スム101形貨車
・ 長野電鉄デハ350形電車
・ 長野電鉄モハ1000形電車
・ 長野電鉄モハ100形電車
・ 長野電鉄モハ1100形電車
・ 長野電鉄モハ110形電車
長野電鉄モハ130形電車
・ 長野電鉄モハ1500形電車
・ 長野電鉄モハ200形電車
・ 長野電鉄モハ400形電車
・ 長野電鉄モハ420形電車
・ 長野電鉄モハ600形電車
・ 長野電鉄モハ610形電車
・ 長野電鉄モハニ130形電車
・ 長野電鉄モハニ210形電車
・ 長野電鉄モハニ230形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長野電鉄モハ130形電車 : ミニ英和和英辞書
長野電鉄モハ130形電車[ながのでんてつもは130がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [の]
 【名詞】 1. field 
電鉄 : [でんてつ]
 【名詞】 1. electric railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

長野電鉄モハ130形電車 : ウィキペディア日本語版
長野電鉄モハ130形電車[ながのでんてつもは130がたでんしゃ]

長野電鉄モハ130形電車(ながのでんてつモハ130がたでんしゃ)は、長野電鉄(長電)がかつて保有していた電車制御電動車)である。
1926年大正15年)製造の東武鉄道デハ3形1947年昭和22年)に譲り受けたものである。長電の吊り掛け駆動車両において唯一自動進段制御器を搭載していた形式であり、その制御器メーカーの通称から取った「ディッカー車」の愛称で呼ばれていた。
== 概要 ==
終戦直後の私鉄の荒廃した車両事情を鑑み、1946年より特に輸送力不足が深刻であった私鉄を対象に、63系の割り当てが行われた。但しそれら割り当てを受けた会社に対しては、ある程度の在籍車両を地方私鉄へ供出することが付帯条件として運輸省より義務付けられていた〔車両事情が逼迫していたのは地方私鉄も同様であり、長電の場合深刻な車両不足から国鉄から借入した貨車を客車代用として電車に牽引させ、旅客輸送に供していたほどであった。ただし多くの地方私鉄は設備的な問題等で63系や運輸省規格型といった中型 - 大型車の入線は不可能である場合が多かったことから、63系の割り当てを受けた私鉄に地方私鉄の規格に合致した従来車を供出させることで、地方私鉄の車両事情をも改善させる目論みがあったのである。〕。本系列も東武鉄道への63系割り当てに伴う供出車であり、1947年に3両が長電に入籍し〔本系列は東武において戦時中から戦後にかけて酷使された状態のまま譲り受けたため、長電に到着した際には「側窓や吊り革は皆無、シートは板張りと、これが電車かと思うばかりであった」という長電関係者が漏らした逸話が残るほどの酷い状態であったことが記録されている。〕、整備の上モハ130形131 - 133として竣工した。
床下機器については東武在籍当時と何ら変わりなく、すなわち「デッカーシステム」と称される電動カム軸式自動進段制御器、及びAMM自動空気ブレーキの組み合わせであり、電磁単位スイッチ式手動進段制御器(HL制御、もしくはHB制御)にSME直通空気ブレーキの組み合わせであった従来車との互換性は一切なかった。無論従来車との併結も不可能であり、終始本系列同士で編成を組んでいた〔本系列は低圧電源に電動発電機を使用しており、架線電圧を降下して低圧電源に充てていた従来車と使用電圧が異なっていたこともその要因であった。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長野電鉄モハ130形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.