翻訳と辞書
Words near each other
・ 長門石
・ 長門石橋
・ 長門粟野駅
・ 長門級
・ 長門級戦艦
・ 長門総合病院
・ 長門美保
・ 長門美由樹
・ 長門美雪
・ 長門薫
長門藩
・ 長門裕之
・ 長門警固番役
・ 長門警察署
・ 長門運転区
・ 長門郵便局
・ 長門郵便局 (山口県)
・ 長門鉄道
・ 長門鉄道101号形蒸気機関車
・ 長門鉄道251号形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長門藩 : ミニ英和和英辞書
長門藩[ながと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

長門藩 ( リダイレクト:長州藩 ) : ウィキペディア日本語版
長州藩[ちょうしゅうはん]

長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代周防国長門国を領国とした外様大名毛利氏を藩主とする。家格は国主大広間詰。
藩庁は長く萩城萩市)に置かれていたために萩藩(はぎはん)とも呼ばれていたが、幕末には周防山口山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれることとなった。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。
幕末には討幕運動の中心となり、続く明治維新では長州藩の中から政治家を多数輩出し、日本の政治を支配した藩閥政治の一方の政治勢力「長州閥」を形成した〔萩城:幕末時は多くの志士を生み討幕への起爆剤となった長州藩 萩城(指月城) 〕。
== 歴史 ==

=== 中世から江戸時代初期 ===

藩主の毛利氏大江広元の4男を祖とする一族〔。戦国時代安芸国に土着していた分家から毛利元就が出ると一代にして国人領主から戦国大名に脱皮、大内氏の所領の大部分と尼子氏の所領を併せ、最盛期には中国地方十国と北部九州の一部を領国に置く最大級の大名に成長した〔。
元就の孫の毛利輝元豊臣秀吉に仕え、安芸・周防・長門・備中半国・備後伯耆半国・出雲石見隠岐の120万5000石を安堵(石見銀山50万石相当、また以前の検地では厳密にこれを行っていなかったことを考慮すると実高は200万石超)され、本拠を吉田郡山城からより地の利の良い広島に移す。秀吉の晩年には五大老に推され、関ヶ原の戦いでは西軍石田三成方の名目上の総大将として担ぎ出され大坂城西の丸に入ったが、主家を裏切り東軍に内通していた従弟の吉川広家により徳川家康に対しては敵意がないことを確認、毛利家の所領は安泰との約束を家康の側近から得ていた。
ところが戦後家康は広家の弁解とは異なり、輝元が西軍に積極的に関与していた書状を大坂城で押収したことを根拠に、一転して輝元の戦争責任を問い、所領安堵の約束を反故にして毛利家を減封処分とし、輝元は隠居となし、嫡男の秀就に周防・長門2国を与えることとした。実質上の初代藩主は輝元であるが、形式上は秀就である。また、秀就は幼少のため、当初は輝元の従弟の毛利秀元と重臣の福原広俊益田元祥らが藩政を取り仕切っていた。
周防・長門2国は慶長5年の検地によれば29万8480石2斗3合であった。これが慶長10年(1605年)御前帳に記された石高である。
慶長12年(1607年)、領国を4分の1に減封された毛利氏は新たな検地に着手し、慶長15年(1610年)に検地を終えた。少しでも石高をあげるため、この検地は苛酷を極め、山代地方(現岩国市錦町本郷町)では一揆も起きている。この検地では結果として53万9268石余をうちだした。慶長18年(1613年)、今次の江戸幕府に提出する御前帳が今後の毛利家の公称高となるため、慎重に幕閣と協議した。
ところが、思いもよらぬ50万石を超える高石高に驚いた幕閣(取次役は本多正信)は、敗軍たる西軍の総大将であった毛利氏は50万石の分限ではないこと(特に東軍に功績のあった隣国の広島藩福島正則49万8000石とのつりあい)、毛利家にとっても高石高は高普請役負担を命じられる因となること、慶長10年御前帳の石高からの急増は理に合わないことを理由に、石高の7割である36万9411石3斗1升5合を表高として公認した。この表高は幕末まで変わることはなかったが、その後の新田開発等により実高(裏高)は寛永2年(1625年)には65万8299石3斗3升1合、貞享4年(1687年)には81万8487石余であった。宝暦13年(1763年)には新たに4万1608石を打ち出している。幕末期には100万石を超えていたと考えられている。
また新しい居城地として防府・山口・の3か所を候補地として伺いを出したところ、これまた防府・山口は分限にあらずと萩に築城することを幕府に命じられた。萩は、防府や山口と異なり、三方を山に囲まれ日本海に面し隣藩の津和野城の出丸の遺構が横たわる鄙びた土地であった。
長州藩士は毛利家が防長二州に転じた際に、一緒に山口に移った毛利家の家臣をルーツに持つ〔司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ:第21巻 神戸・横浜散歩、芸備の道 〕。このため長州藩の始祖は毛利元就とする見方がある〔。彼らは元来が広島県-安芸備後を本拠としたために非常に結束が固かった。輝元はかつての膨大な人数を養う自信がなかったので「ついて来なくてもいい」と幾度もいったが、みな聞かなかった。戦国期までは山陽山陰十ヵ国にまたがる領地を持ち、表日本瀬戸内海岸きっての覇府というべき広島から裏日本の萩へ続く街道は、家財道具を運ぶ人のむれで混雑し、絶望と、徳川家への怨嗟の声でみちた。家臣のうち、上級者は家禄を減らされて萩へ移ったが、知行も扶持も貰えない下級者は農民になり山野を開墾した。幕末、長州藩が階級・身分を越えて結束が強かったのは、江戸期に百姓身分であった者も先祖は安芸の毛利家の家来であったという意識があり、それが共有されていたためともいわれる〔。
前述のような経緯もあり、長州藩では倒幕が国是であるとの噂があった。巷説の一つに、新年拝賀の儀で家老が「今年は倒幕の機はいかに」と藩主に伺いを立て、藩主が「時期尚早」と答える習わしがあったとの俗話がある。この伝説について、毛利家現当主・毛利元敬は「あれは俗説」と笑い、「明治維新の頃まではあったのではないか」という問いに「あったのかもしれないが、少なくとも自分が帝王学を勉強した時にはその話は出なかった」と答えている〔文藝春秋2000年10月号「関ヶ原四〇〇年の恩讐を越えて」(毛利家71代当主毛利元敬、島津家32代当主島津修久、黒田家16代当主黒田長久、山内家18代当主山内豊秋、司会半藤一利。毛利家では慣習上、天穂日命を初代として数えるため現当主は71代と公称している。)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長州藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.