翻訳と辞書
Words near each other
・ 開口誇示
・ 開口運動
・ 開口部
・ 開口部 (人体)
・ 開口部 (建築)
・ 開口部周囲性形質細胞腫
・ 開口陣痛
・ 開口障害
・ 開口障害(破傷風などの)
・ 開口障害、トリスムス
開合
・ 開咬
・ 開咬症
・ 開善寺
・ 開善寺 (勝山市)
・ 開善寺 (北九州市)
・ 開善寺 (長野市)
・ 開善寺 (飯田市)
・ 開四中
・ 開四小


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

開合 : ウィキペディア日本語版
開合[かいごう]
開合(かいごう)とは、中国日本における音韻学用語で、を大きく開いて発音する(開口音・開音)と、それよりは狭い発音方法である(合口音・合音)がある。日本では声明謡曲で用いられたものが定着した。
== 概要 ==
日本においては、880年(元慶4年)に安然が書いたとされる『悉曇蔵』におけるサンスクリットの解説において当時(六朝時代から)の中国の音韻学の知識が用いられており、その中で「開口」「張口」という語が用いられている。「張」に代わって「合」が用いられるようになったのは、中国の唐末に書かれたとされる『韻鑑』が最古の例とされ、日本における普及はそれ以後のこととされている。
中世日本語における代表的な開合としては、オ段長音のものが知られている。歴史的仮名遣においては、「アウ(アフ)・カウ・キヤウ」と記される言葉が鎌倉時代には「アオ・カオ・キヤオ」と発音され、室町時代にはいずれも長音の「オー」に統一された。この「オー」は現代の「オー」よりも大きく口を開く「開」による発音である。一方、「オウ(オフ)・コウ・キヨウ・エウ」の集団や「オホ・コホ」の集団も室町時代には長音の「オー」に統一されるが、こちらは現代の「オー」に近い「合」による発音であった。ポルトガル人宣教師ジョアン・ロドリゲスの『日本大文典』においては、「開」の「オー」を「ŏ」、「合の「オー」を「ô」と区別している。大きく口を広げる「開」による「オー」の発音が行われなくなり、2つの長音の区別が消滅するのは、東側の地域あるいは下層身分においては比較的早く、17世紀初頭には関東では両者の区別はほとんど見られなくなり、京都でも遅くても明暦年間までには見られなくなり、歴史的仮名遣や声明・謡曲の世界でのみ残された。また、拗音においても行われていたことが知られており、「キャ・ギャ」は「開」(開拗音)で「クヰ・クヱ・クヮ・グヮ」は「合」(合拗音)で発音されていた。「クヰ・クヱ」は鎌倉時代には早くも消滅しているが「クヮ・グヮ」は幕末まで存在し、現代かなづかいにおいて「カ」と表記されるようになった現代でも一部地方では行われている(→秋田弁の音韻)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「開合」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.