翻訳と辞書
Words near each other
・ 開扇現象(バビンスキー反射の)
・ 開扉
・ 開手
・ 開拓
・ 開拓おにぎり
・ 開拓の村
・ 開拓三神
・ 開拓仮乗降場
・ 開拓使
・ 開拓使仮学校
開拓使仮学校附属北海道土人教育所
・ 開拓使兌換証券
・ 開拓使号
・ 開拓使号客車
・ 開拓使学校
・ 開拓使官有物払い下げ事件
・ 開拓使官有物払下げ事件
・ 開拓使旗
・ 開拓判官
・ 開拓地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

開拓使仮学校附属北海道土人教育所 : ミニ英和和英辞書
開拓使仮学校附属北海道土人教育所[かいたくしかりがっこうふぞくほっかいどうどじんきょういくしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

開拓 : [かいたく]
  1. (n,vs) (1) reclamation (of wasteland) 2. cultivation 3. (2) pioneering 4. pathfinding 5. trail-blazing 
: [かり]
  1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof
附属 : [ふぞく]
  1. (n,vs) attached 2. belonging 3. affiliated 4. annexed 5. associated 6. subordinate 7. incidental 8. dependent 9. auxiliary 
: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
土人 : [どじん]
 【名詞】 1. natives 2. aborigines 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
教育 : [きょういく]
  1. (n,adj-no,vs) training 2. education 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

開拓使仮学校附属北海道土人教育所 : ウィキペディア日本語版
開拓使仮学校附属北海道土人教育所[かいたくしかりがっこうふぞくほっかいどうどじんきょういくしょ]
北海道土人教育所(開拓使仮学校附属北海道土人教育所)とは開拓使仮学校に付設され、強制的に徴集されたアイヌ民族子弟に対して、皇民化教育を行った施設。
開拓使第三官園でのアイヌに対する農業指導は北海道土人教育所とは別施設であるが、密接不可分の事業であるので本項で記述する。
== 構想と強制的徴集 ==
本構想は、いまだ通辞(アイヌ語通訳)、および少数の和人風俗、日本語に通じた役アイヌを介することを必要とし、アイヌの教化・同化の必要が対アイヌ統治の政策上求められていたことを背景として、黒田清隆開拓次官が開拓使仮学校開校に触発されて、アイヌ民族の子弟に日本文化・日本語・臣民意識などの皇民化教育を行い、農業技術を身に付けさせ、かれらを「教化・同化」の模範として活用しようと試みたものであった。
当初はアイヌ民族100名を東京に連れていくという構想であったが、最終的に38名(13歳から38歳の、男26名・女9名の35人、1874年に余市より1名、択捉から2名)しか徴集できなかった。札幌周辺の、和人側との折衝にあたった役アイヌ階層の親族・関係者が主体となった。働き手を連れ去ったため、残された家族を困窮させた。徴集にあたった札幌開拓使丁主任岩村通俊の手紙・回想、逃亡・復学拒否の状況などから、相当な抵抗があったことが研究者によって指摘され、「強制就学」、「連行」であったと考えられている。
東京に彼らが到着してから、年少のものは読み書き算盤・裁縫を学び、年長のものは第三官園で農業技術を学ぶこととなった。このために東京到着後に拙速に付設されたのが北海道土人教育所である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「開拓使仮学校附属北海道土人教育所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.