|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 開発 : [かいはつ] 1. (n,vs) development 2. exploitation ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 独 : [どいつ] (n) Germany ・ 独裁 : [どくさい] 1. (n,vs) dictatorship 2. despotism ・ 裁 : [さい] (n-suf) judge
開発独裁(かいはつどくさい、、)とは #経済発展のためには政治的安定が必要であるとして、国民の政治参加を著しく制限する独裁を正当化すること。 ##また、そのような政治運営を通して達成した経済発展の成果を国民に分配することによって、支配の正当性を担保としている政治体制を「開発独裁体制」という。より明確な定義を与えた「開発主義」という用語が用いられている。 #企業や研究機関が行う商品化の流れの中で、研究開発期と量産期の間に立ちはだかる、いわゆる「研究開発における死の谷」という困難な時期がある。これを乗り越えるためにトップダウン型で行う方法論。 本項目では1.を扱う。 == 経緯 == === 由来 === 政治研究者として初めて「開発独裁」という用語を用いたのはカリフォルニア大学バークレー校のグレガー(A. James Gregor)による1979年の著作「」(イタリアのファシズムと開発独裁。)であったとされるが(末廣、1994年、211頁)、その後、彼による開発独裁概念が引き継がれることはなかった。 むしろ、アジア・ラテンアメリカの政治体制を分析するために用いられたのは、「官僚的権威主義 」、「官僚政体 」、「抑圧的開発政治体制 」といった諸概念であった。 「開発独裁」という用語が初めて用いられたのは、1980年代前半であるが、比較政治研究者・地域研究者などを始めとして、日本語話者の政治研究者の間では「開発独裁」という語を用いる事には、極めて慎重であった。 日本で1980年代半ば頃から「開発独裁」という用語が、マスコミ上で頻繁に現れるようになったのは、韓国や台湾での民主化運動が高揚し、また、アジア各地で開発による負の側面が大きくクローズアップされ、それらの地域の各政権に対する批判が生じてからであった。 当時「開発独裁政権」と名指しされたのは、フェルディナンド・マルコスのフィリピン、スハルトのインドネシア、リー・クアンユーのシンガポールなど、東南アジアの反共諸政権であった。 それらの政権は、ファシズムとは違うため、開発独裁という語が用いられ始めた形跡があるが、その際かならずしも、類似する用語と並べての理論的整理や、概念の精緻化が図られたとは言い難い。 当初、開発独裁政権と目された諸政権には、1980年代初頭に消滅したものもあれば、冷戦終了後からアジア経済危機後に消滅したものもある。しかし、今日においても「開発独裁」という用語自体は、1980年代後半にアジア諸国に対して批判的に用いられた頃の「語感」のまま、その対象地域を地理的・歴史的に拡散させつつ(ときに不用意に)使用されている。今日でもなお、慎重な検討を要する用語であることに変わりない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「開発独裁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|