翻訳と辞書
Words near each other
・ 閏年
・ 閏振単于
・ 閏日
・ 閏月
・ 閏月戈
・ 閏秒
・ 閏週
・ 閐
・ 閑
・ 閑々子
閑さや岩にしみ入る蝉の声
・ 閑乗寺スキー場
・ 閑人
・ 閑却
・ 閑古鳥
・ 閑古鳥が鳴く
・ 閑吟集
・ 閑地
・ 閑室元佶
・ 閑寂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

閑さや岩にしみ入る蝉の声 : ミニ英和和英辞書
閑さや岩にしみ入る蝉の声[しずかさや いわにしみいる せみのこえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひま]
  1. (adj-na,n) (1) free time 2. leisure 3. leave 4. spare time 5. (2) farewell
: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 
: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
入る : [はいる]
  1. (v5r) to enter 2. to break into 3. to join 4. to enroll 5. to contain 6. to hold 7. to accommodate 8. to have (an income of) 
: [せみ]
 【名詞】 1. cicada 2. locust 
: [こえ]
 【名詞】 1. voice 

閑さや岩にしみ入る蝉の声 : ウィキペディア日本語版
閑さや岩にしみ入る蝉の声[しずかさや いわにしみいる せみのこえ]

閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)は、松尾芭蕉元禄2年5月27日1689年7月13日)に出羽国(現在の山形市)の立石寺に参詣した際に詠んだ発句。『奥の細道』に収録されている。随伴した河合曾良が記した『随行日記』では山寺や石にしみつく蝉の声とされている。『奥の細道』の中でも秀吟の詩として知られている。
==論争==
1926年、歌人の斎藤茂吉はこの句に出てくる蝉についてアブラゼミであると断定し、雑誌『改造』の9月号〔出典である『セミの自然誌』では1925年4月号の『改造』に掲載とされているが、実際には1926年9月号の同タイトルの記事に記載がある。〕に書いた「童馬山房漫筆」に発表した。これをきっかけに蝉の種類についての文学論争が起こった。1927年岩波書店岩波茂雄は、この件について議論すべく、神田にある小料理屋「末花」にて一席を設け、茂吉をはじめ安倍能成小宮豊隆中勘助河野与一茅野蕭々野上豊一郎といった文人を集めた。
アブラゼミと主張する茂吉に対し、小宮は「閑さ、岩にしみ入るという語はアブラゼミに合わないこと」、「元禄2年5月末は太陽暦に直すと7月上旬となり、アブラゼミはまだ鳴いていないこと」を理由にこの蝉はニイニイゼミであると主張し、大きく対立した。この詳細は1929年の『河北新報』に寄稿されたが、科学的問題も孕んでいたため決着はつかず、持越しとなったが、その後茂吉は実地調査などの結果をもとに1932年6月、誤りを認め、芭蕉が詠んだ詩の蝉はニイニイゼミであったと結論付けた。
ちなみに7月上旬というこの時期、山形に出る可能性のある蝉としては、エゾハルゼミニイニイゼミヒグラシアブラゼミがいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.