|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 閑 : [ひま] 1. (adj-na,n) (1) free time 2. leisure 3. leave 4. spare time 5. (2) farewell ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 佶 : [きつ] 【名詞】 1. healthy 2. correct
三要元佶(さんよう げんきつ、天文17年(1548年) - 慶長17年5月20日(1612年6月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。号は閑室。佶長老、閑室和尚。現在、一般的には閑室元佶とよばれている。 == 生涯 == 天文17年(1548年)、肥前国(現在の佐賀県)において小城郡晴気城主・千葉氏の家臣・野辺田善兵衛の子として生まれる。父・善兵衛はもともと千葉胤連の家臣であったが、後の佐賀藩祖・鍋島直茂が、養家の千葉氏から実家の鍋島氏に復籍する際、胤連から直茂に与えられた12人の家臣のうちの1人であった。なお、実弟・善兵衛も直茂の家臣となった。 幼少時に都に上り、岩倉の円通寺で得度する。足利学校第9世の庠主となるが、関ヶ原の戦いの折には徳川家康の陣中に随行し、占筮によって功績をたてた。 江戸幕府開府後、以心崇伝とともに徳川家康のブレーンとして寺社奉行の任にあたり、西笑承兌の後を引き継いで朱印状の事務取扱の役目に就くなど、朱印船のことにも関わった。また、家康によって伏見の修学院に招かれ、円光寺の開山ともなり、伏見版の出版に尽力した。 晩年は、鍋島直茂より故郷に三岳寺を寄進され、家臣(寺侍)の谷口杢太夫(三岳寺の僧石井浄玄の実父)らを随えて、三岳寺に赴いた。 慶長17年(1612年)、死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三要元佶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|