|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 間々 : [まま] 1. (adv) occasionally 2. now and then 3. sometimes ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging
間々田宿(ままだしゅく、ままだじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場。現在は栃木県小山市間々田に相当する。 日光街道の江戸・日本橋から数えて11番目の宿場である。 == 概要 == 元和4年(1618年)に宿駅に指定された。宿駅の管理は、寛永10年(1633年)以降は古河藩、正徳2年(1712年)以降は幕府、安永3年(1774年)以降は宇都宮藩が担った。天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣は1軒、脇本陣は1軒設けられ、旅籠が50軒(大5,中17,小28)あった。宿内の家数は175軒、人口は947人であった。おおむね現在の国道4号線沿いの龍昌寺から浄光院・行泉寺間に展開し、南(江戸側)から下町・中町・上町・土手向町より構成された。本陣・脇本陣は中町にあった。〔『小山市史 通史編II 近世』253 – 293 頁(宿駅と助郷制の成立)〕〔『小山市史 通史編II 近世』712 – 724 頁(村々の領主変遷図)〕〔『栃木の日光街道』間々田宿の解説記事〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「間々田宿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|