|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 屋台 : [やたい] 【名詞】 1. cart 2. float 3. food cart ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
間人けんか屋台祭りは、京都府京丹後市丹後町間人(たいざ)にて、毎年10月第2週の土・日曜日の2日間に行われる祭り。2日目の午後には太鼓屋台同士の押し合い・ぶつけ合い(けんか屋台)神事が行われる。そのけんか屋台の激しさは他に類を見ないものであり、大勢の見物客がその勇壮さに見入る。 == 概要 == 京都府京丹後市丹後町間人にて、毎年10月第2週の土曜夜(宵祭り)と日曜午前・午後(本祭り)に豊漁や豊作に感謝して行われる伝統の秋祭り。この祭りでは神輿ではなく太鼓屋台を担ぎ、大きさで分けて大人用と子供用の太鼓屋台があり、それぞれ大屋台、小屋台と呼ばれる。大屋台を担ぐために据え付ける柱は全長約20メートルにもなる。 間人には全部で6つの地区があり、地区ごとに大屋台と小屋台が1基ずつある。つまり、屋台は6地区x2基=合計12基ある。 その6つの地区は、それぞれ地区の色が決められており、ハッピの色などで見分けることができる(赤、桃、黄、緑、紫、紺)。 屋台の中心に位置する太鼓台には大太鼓を置きその周りに2人の叩き手が座る。例え屋台が引っくり返って逆さになろうとも、2人の叩き手は絶えず太鼓を叩き続ける。 屋台の四隅には、笹か椎の木を飾り、地区によってこれは決められている。 屋台の担ぎ手は「よいさ、よいやさ、よいよい」の掛け声で威勢良く屋台を担ぎ、街中を元気に練り歩き巡航する。太鼓の叩き手は伝統の太鼓拍子で担ぎ手の足のスピードを調節したり、屋台の士気を鼓舞する。 巡航中に他地区の屋台と鉢合わせした時は屋台同士を横に合わせ、お互いを褒め称える意味で『揺すり合い』を行う。 祭り2日目の午後は12基の屋台が2箇所(向地区内の三柱神社下の三叉路、小間西区の三柱神社下)に集結する。まずは屋台同士の『揺すり合い』から始まり、翌年から小学校に入学する児童による『お稚児さん』お披露目歩きを拍手で迎えた後、屋台の激しい押し合い・ぶつけ合い(けんか屋台)が始まっていく。屋台をぶつけ合う事で、住民同士が互いにけがれをはらういわれがある。〔「けんか祭り、屋台激突 京都・京丹後 」京都新聞2014年10月13日〕 なお、この祭り翌日は間人小学校にて町民運動会が行われ、祭りの雰囲気をそのまま持ち込み、地区対抗で競技を競う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「間人けんか屋台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|