|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 允 : [いん] 【名詞】 1. sincerity 2. permit
間部 詮允(まなべ あきさね / あきざね、寛政2年1月6日(1790年2月19日)- 文化11年7月17日(1814年8月31日))は、越前鯖江藩の第6代藩主。間部家7代。 第5代藩主・間部詮熙の長男。母は家臣・近藤氏の娘。正室は亀井矩賢の娘・英松院(載子)。子は娘(永井直寛正室)。官位は従五位下。主膳正。 鯖江に生まれる。幼名は直之助。寛政12年(1800年)、世子となる。文化2年(1805年)12月、従五位下主膳正に叙任する。文化8年(1811年)12月に父が死去したため、翌年3月16日に跡を継いだ。 外桜田門番役などを務めた。また、藩校・進徳館を創設して文学を奨励し、家禄制度を改正するなどして藩政の再建に尽力したが、文化11年(1814年)7月17日の参勤交代途上に急死した。享年25。嗣子がなく、跡を弟の詮勝が養嗣子となって継いだ。法号は馨香院。墓所は鯖江市深江町の万慶寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「間部詮允」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|