|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 間隔 : [かんかく] 【名詞】 1. space 2. interval 3. SPC ・ 反 : [はん, たん] 1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism ・ 反復 : [はんぷく] 1. (n,vs) repetition 2. reverse
間隔反復(英:spaced repetition)は、前の学習から、その学習内容の復習までの間隔を延ばしてゆくことにより、心理学の間隔効果を利用して効果をあげる学習技術である〔"Human Memory: Theory and Practice", Alan D. Baddeley, 1997〕。間隔伸張法とも。 この原理は多くの分野において有効であるが、間隔反復は、学習者が非常に多くの事柄を長期に記憶しなければならない分野に適用されることが多い。第二言語習得の分野での語彙の習得に、この手法が適しているのは、この分野が対象とするいわゆる開いたクラスの単語数が膨大であるからである。 ==研究および応用== 間隔反復を利用して、学習効果を上げるという概念を提唱した初期のものの一つは、C. A. Maceが1932年に書いた”''Psychology of Study''”がある。 1939年には、 米国のH. F. Spitzerがアイオワ州の6年生を対象に、科学知識の習得に間隔反復の効果を実験している。〔Spitzer, H. F. (1939). Studies in retention. Journal of Educational Psychology, 30, 641–657.〕 Spitzerの実験は、3600人のアイオワ州の生徒に対して、間隔反復が効果があることを実証した。これらの初期の成果は何故か注目されず、 1960年代に、Melton〔Melton, A. W. (1970). The situation with respect to the spacing of repetitions and memory. Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 9, 596–606.〕 and Landauer & Bjork,〔Landauer, T. K., & Bjork, R. A. (1978). Optimum rehearsal patterns and name learning. In M. Gruneberg, P. E. Morris, & R. N. Sykes (Eds.), Practical aspects of memory (pp. 625–632). London: Academic Press.〕などの認知心理学者が、反復のタイミングの操作により記憶喚起を改善する試みをするまで、目立った動きは無かった。同時期に、”Pimsleur language courses”〔ポール・ピムスラーは1967年に"Graduated-interval recall"を発表した。それは、音声での外国語学習に適用された。間隔は、5秒、25秒、2分、10分、1時間、5時間、1日、5日、25日、4ヶ月、2年であった。幾つかのオープンソースプロジェクトで使われている。(Gradint 、 PimSched )〕が、間隔反復の語学学習への実際的応用の草分けとなった。また、1973年には、Sebastian Leitnerが、単語帳をベースとした汎用の間隔反復学習システムとして、"ライトナーシステム"を開発した。 当時は、間隔反復学習は主に単語帳として実装された。しかし、実用的な学習には数千の単語カードが必要であるため、管理、処理は労力を要した。1980年代となり、パーソナルコンピュータの利用が広まると、間隔反復は、CALL(コンピュータ支援言語学習)ソフトウェアをベースとしたソリューションとして実現されるようになる。これらのソフトウェアの目標は、学習者のパフォーマンスに合わせて間隔反復を最適化することであった。〔#ソフトウェアを参照〕 ユーザが所定の目標(例えば、一定の期間に、教材の90%を正しく回答できる。)を達成できるように、ソフトウェアが反復間隔や学習量を調節するというものである。また、難しい内容は易しい内容よりも頻繁に出題する。ここで、難しさとは、ユーザが正しい回答が出来たかどうかで判断する。 間隔反復をスケジュールするアルゴリズムには幾つかの種類がある。: *ニューラルネットワークをベースにしたもの *ライトナーシステム: 5段階、もしくは任意の段階 *SM-familyのアルゴリズム (SuperMemo): SM-0 (紙とペンで実装)から SM-15 (SuperMemo 15のアルゴリズム)まで ある研究によれば、復習間隔の厳密な長さは、アルゴリズムの効果に大きな影響はないとする。〔Cull, W. L. (2000). Untangling the benefits of multiple study opportunities and repeated testing for cued recall. Applied Cognitive Psychology, 14, 215–235.〕 一方で、間隔は(拡大間隔と固定間隔との対比も含めて)重要であるとする研究もあり、現時点では、実験データも含めて結論に至っていない。〔Chapter 6:Is Expanded Retrieval Practice a Superior Form of Spaced Retrieval? , A Critical Review of the Extant Literature, DAVID A. BALOTA, JANET M DUCHEK, and JESSICA M. LOGAN〕また、最初の学習は短い間隔で学習することが効果があるという実験もあり、〔最初に記憶するまでの反復学習はその後のスケジュールアルゴリズムに反映しないソフトウェアもある。 また、記憶障害のリハビリテーションにおいても、本方法が効果的であることが指摘されている〔クモ膜下出血後の記憶障害患者に対する間隔伸張法を中心とした作業療法 - 永井善大、東登志夫、石橋仁宏、古関友美、三代貴康〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「間隔反復」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|