|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関ヶ原 : [せきがはら] (n) decisive battle ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 役 : [やく] 1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position
関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある〔近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている(関ケ原 戦いの場所は「青野カ原」 合戦直後の文書に記載 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。〕〔天下分け目の「青野カ原」? 5日後の古文書 〕。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。 == 概要 == 関ヶ原の戦いを引き起こした直接の導引は、朝鮮出兵をめぐる現地武将と、中央の豊臣秀吉およびその意向に従って行動する石田三成ら奉行衆との対立であり、慶長の役における蔚山篭城戦を機に顕著となる現地武将たちの戦線縮小―撤兵路線をめぐる軋轢と政権の内部分裂であった〔笠谷和比古「蔚山籠城戦と関ヶ原合戦」(『倭城の研究』2号、1998年)〕〔笠谷和比古『戦争の日本史17関ヶ原合戦と大坂の陣』(吉川弘文館、2007年)288頁〕。 関ヶ原の戦いで争った二派は、徳川家康を総大将とする東軍と、毛利輝元を総大将とし石田三成を中心とする西軍である〔この二派を、東軍・西軍と呼んだのは後世のことである。〕〔西軍の総大将は毛利輝元であり、副将は宇喜多秀家である。しかし、西軍は石田三成を中心とする派閥を元に構成されたため、三成が実質的に主導した。〕。東軍・西軍の諸将の多くは豊臣恩顧の武将であり、この戦いの性格について家康は豊臣家の家臣同士の成敗合戦(豊臣家に仇為す者を成敗する)という建前をとり、また、豊臣家も表向きは静観の立場を取った。しかし、この戦いは実質的に徳川家康の覇権を決定づけることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関ヶ原の戦い」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Battle of Sekigahara 」があります。 スポンサード リンク
|