翻訳と辞書
Words near each other
・ 関口美穂
・ 関口義人
・ 関口義則
・ 関口義夫
・ 関口義広
・ 関口義明
・ 関口義雄
・ 関口聡史
・ 関口艮介
・ 関口艮助
関口艮輔
・ 関口良介
・ 関口良助
・ 関口良輔
・ 関口芙沙恵
・ 関口芭蕉庵
・ 関口芳則
・ 関口芳史
・ 関口英司
・ 関口英子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

関口艮輔 : ミニ英和和英辞書
関口艮輔[せきぐち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [ごん]
 (n) northeast

関口艮輔 ( リダイレクト:関口隆吉 ) : ウィキペディア日本語版
関口隆吉[せきぐち たかよし]

関口 隆吉(せきぐち たかよし、天保7年9月17日1836年10月26日) - 明治22年(1889年5月17日)は、幕末幕臣であり明治時代政治家は艮輔。は黙斎。
== 生涯 ==
天保7年(1836年)、江戸に幕臣関口隆船の次男として生まれる。1852年、17歳で父の跡を継ぎ御持弓与力となり慶応3年(1867年)の大政奉還を幕臣として迎える。翌慶応4年(1868年)の江戸城明け渡しに立会い徳川慶喜駿河に遷すなど、幕末の戦後処理に尽力した。
明治3年(1870年)には、慶喜のいる遠州城東郡月岡村(現在の静岡県菊川市内田地区月岡)に居を移し、牧之原台地の開墾と大茶園造成事業に着手した。明治4年(1871年)、明治政府に請われ出仕し、上京後、第二代山形県権令(明治6年(1873年) - 明治8年(1875年))・第二代山口県県令(明治8年(1875年) - 明治14年(1881年))を歴任。
1881年2月、元老院議官に就任し、地方巡察使、高等法院陪席判事、第三代静岡県県令(明治17年(1884年) - 明治19年(1886年))を歴任した後、明治19年(1886年)、地方長官公布により、初代静岡県知事に任命された。
明治22年(1889年)4月11日、自身が敷設に尽力した東海道線で列車事故に遭い重傷を負う。この傷からの破傷風が致命傷となり、満53歳に当たる年に生涯を閉じた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関口隆吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.